wpmaster のすべての投稿

塾長録 2014年3月号

これからが授業。
塾長です。こんにちわ。

今年度は受験生が多くて大変でした。
当塾は受験生になると毎日塾に来る生徒が多いです。
そうすると、月曜から土曜まで毎日顔を合わせます。
よく話もしますし、共有する時間は学校の先生よりも多いのではないかと思います。
1年生の頃はそうでもないのですが、3年生になると、今までを埋め合わせるように話をするようになります。

学校に行って、4時ぐらいに塾に来て10時ぐらいに家に帰る。
もう生活の一部になっています。
入塾した日、辞めたいと思った日

笑い合った日、塾長に怒られた日

いろんな日々がありましたが、受験までよく頑張って通い続けてくれたと思います。

学校は進学・進級・卒業がありますが、当塾は卒業がありません。
大学受験まで付き合ってくれる生徒もいますが、そこで卒業でもありません。
この塾は、生徒たちの、もう一つの居場所であってほしいと思っています。

 
いつ来ても、私はここにいます。

 

『一つより 百まで数へ 学びては もとの初心と なりにけるかな 』
(無外流百足伝)

県立高校入試と大学合格

また大雪です。
塾長です。こんにちわ。

 

今日は神奈川県立高校の入試がありました。
受験生は雪で大変でしたね。
向かいの道路を歩いていた中学生集団が
『あそこの塾、今日やるのかな??』
と話をしていました。

やりますとも!大雪でも!
震災の時も開けていました。
私が生きている限り塾は開けます。

 

私立高校は全員合格(単願も併願も)しているので、とりあえずみんな高校生にはなれます。

私立高校の入試はみんな出来が良かったようで、余裕の顔をしていたのですが、今日のテストは難しかったようです。

見た感じでは、去年と同じぐらいの様な気はするのですが、やはり緊張で難しく感じたのではないかと思います。

 

 

一方、大学受験の生徒が、第一志望の大学に合格したとの知らせが保護者様からありました。
高校生を受け入れて2年目ですが、こちらも順調に伸びております。
せめて、本人から連絡が欲しかったですが。。。

 

それと、今日はバレンタインデーですね。

DSC_0006 DSC_0004

 

塾生にもらいました。
おとといももらったのですが、いずれも全部食べました。
おいしかったです。

小6の子は、4年の時からなので3回目のバレンタインです。

学校と違って、ずっと生徒を見て行けるって塾の特権だなぁといつも思います。

 

高校受験が終わってひと段落。

少し暇になるので、小学生の強化月間にしようかと。

 

 

 

 

 

進級・進学準備講座受付中 入塾金無料

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

福沢諭吉のあの言葉

慶応の生徒は福沢諭吉を先生と呼ぶらしい。
塾長です。こんにちわ。

 

みなさんは、福沢諭吉の
「天は人の上に人をつくらず・・・」
という言葉を知っていると思います。

これの意味は知っていますか?
『人はみな平等だ』という意味だと思っていませんか?

だとすると、50点というところだと思います。
福沢諭吉の『学問のすすめ』から抜粋します。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
・・・・・中略・・・・・
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲とどろとの相違あるに似たるはなんぞや。
・・・・・中略・・・・・

されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。
・・・・・中略・・・・・
医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。

 

・・・だそうです。

そもそも、人間が平等だというのはアメリカの”独立宣言”から引用されているもので、福沢はこれを引用し、自分の意見を言っているということです。

福沢は、『身分の上下は勉強するか、勉強していないかによるもので、天から授かったものではない。
だからみんな勉強しなさい。』
と言っているんだと思います。だから「学問のすすめ」なのでしょう。
社会に上下があることを否定しているのではなく、能力主義であるべきだという事なのでしょう。
(学問は広い意味での学問であり、学校の勉強だけではない)

 

エライ人たちの言葉って、ほんの一言の名言みたいに出回っていますが、実際はもっとシビアなものが多くて、私たちが勘違いしていることが多いようです。

 

 

『学問のすすめ』は青空文庫で読めます。
そんなに長くないので暇な時にどうぞ。

 

 

 

進級・進学準備講座受付中 入塾金無料

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

 

大学入試

やっぱり雪は降る。
塾長です。こんにちわ。

 

センターで受験した大学の合格発表がありました。

無事合格で良かったです。これで浪人せずに済みました。

今年のセンターの国語は非常に難しかったようですが、8割取れていたようで上出来でした。

 

夏に入塾して、半年でどうやって合格レベルまで持って行くかと思いましたが、なんとか進路が決まって安心しています。

 

約半年、日曜以外はずっと一緒にいました。

1日5時間から7時間ぐらい同じ時を過ごしてきました。

極端に太く短い時間で、中身の濃い日々でした。

 

駆け込み乗車でしたが、なんとか送り出せたようです。

 

みなさんは、駆け込み乗車は大変危険ですから、十分に余裕を持って乗車してください。

 

 

 

 

 

 

進級・進学準備講座受付中 入塾金無料

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

爵位

雪が降りました。
塾長です。こんにちわ。

 

普段は漢字の勉強は塾ではやらないのですが、自習時間や宿題でやってもらう事があります。

 

読めたり書けたりはできるようになりますが、中には意味の分からないものが出て来ます。

意味が分かっていないと、覚えても使えません。

それを気付いてあげないと、やみくもに覚えて行ってしまいます。
私は漢字が得意な方なので、いろいろ解説してみたりします。(一応漢検2級)

 

生徒が学習中に
『爵』という感じが出て来ました。

伯爵とかの爵です。

 

ちょうど受験生が明治維新のところを復習していたので、こちらが逆に質問する形で話を始めました。

『華族』というものが出て来ますが、この家族はどんな地位の人か?

爵位とは何か?・・・まず、爵位という言葉がみんな分かりませんでした。

 

髭男爵という芸人が以前流行りましたね。

でも男爵というのがどういう存在なのかは分かっていなかったようです。

 

爵位は5段階あります。

五爵(華族と呼ばれる人たちがこれらです)
公・侯・伯・子・男・・・・・優位順

公爵(こうしゃく)・・・日本では公家(摂関家・天皇の外戚など藤原家や近親者
   中国では皇帝の下の王
侯爵(こうしゃく)・・・大名・藤原氏など一部の貴族
   中国では王の下
伯爵(はくしゃく)・・・大名・少し遠い天皇の外戚・藤原家
   国家に功績があるもの。
   中国では伯は覇者の覇でもあり、軍事の権限があるとされていました。
子爵(ししゃく)・・・国務大臣ぐらい
男爵(だんしゃく)・・・大名の分家など  英語だとバロンですね。

 

ジブリのカリオストロの城に出てくる悪いおっさんはカリオストロ伯爵です。
そして、出てくるクラリス姫は大公(公爵の上)の娘です。

 

 

いまでもテレビやマンガでは爵位が時々使われているので、知っているといいですね。

 

 

「面白くなってきやがった」(次元大介)

 

 

 

 

 

進級・進学準備講座受付中 入塾金無料

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

STAP細胞の報道に見るマスコミの反応

つかの間の温かさですね。
塾長です。こんにちわ。

 

理化学研究所の研究チーム(研究ユニットリーダー・小保方晴子さん)が「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」した

というニュースがありましたね。

 

どんな快挙なのかを気にする前に、こんな事が話題になっていました。

『かっぽう着姿』

『女子力も高い』

『美しすぎる研究者』・・・まだ ○○すぎる って言葉使ってるんですね。

『卒業文集』

『リケジョ』・・・理系女子らしいです。。。

 

研究内容はそこそこに、人柄をどうのという記事が多くありました。

 

人柄よりもまず研究内容を報道してほしかったですね。

研究内容の報道記事を見かけると、日本の報道機関ではなかったりします。

この国の報道機関は何をしているのでしょうか。

 

というよりも、この国の人たちが”そういった記事”しか求めていないのでしょうか。

 

まあ、確かに若くて美人な研究者で、意外って言ったら意外でしたけどね。

 

 

 

 

話は変わりますが、理化学研究所ってどんなところだろうと思って検索してみました。

役員のところを見て見ると、「相談役」「名誉相談役」のなんと多いことか。(普通なんですかね?)

・・・まぁ、官僚とのパイプが太い機関ではあるようですね。。。

 

 

 

 

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

塾選び 入塾テストのある塾

他の塾はチラシを出しているようです。
塾長です。こんにちわ。

 

最近はあまり聞きませんが、入塾テストがある塾があります。

いずれも集団塾は入塾テストを実施しているようです。

といっても、入塾テストにも二通りの性格があり

・学力別にクラス分けするために実施する塾

・基準以下の生徒は入塾させない塾

以上の二通りだと思います。

 

そういう塾は一見すると厳しいので意外に評判だったりします。

 

でも、ちょっと考えました。

『後者の塾は、入塾テストで一定以上の素養がある生徒を集めているのだから、成果が出るのは当たり前なのではないか』

そうは思いませんか?

 

それはそれで良いとは思いますが、実績といえるのでしょうか。

それも塾の1つの形なのでしょう。

 

 

なんとも肯定しがたい事実ですが、仕方のないことなのでしょうね。

 

 

 

 

 

全ての生徒の可能性を否定しない。そんな塾でありたいです。

 

 

 

 

 

梶原塾ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 梶原塾

小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

 

居合の稽古

厳しい寒さにも慣れて来ましたかね。
塾長です。こんにちわ。

 

久しぶりに居合の事でも話題にしようかと思います。

 

東林間の公民館で居合道をやっているのですが、最近寒いせいか、あまり仲間が来ません。

もともと少人数だったのですが、寂しい限りです。

 

といいつつ、春に審査を控えている会員が来てくれるので、マンツーマンで指導しています。

私も秋に審査を控えているので、自分の稽古も頑張らねばなりません。

 

塾の生徒は、居合の稽古は子供たちに教えていると思っていたようで意外でした。

実際は大人ばかりで高校生以下は少ないのが現実です。

やっぱり刀を使うので、小学生以下は難しいと思います。

 

 

居合の方は、人に教えるほどでは無いですが、気軽に始めてもらいたいです。

楽しく一緒にやりませんか?

 

 

 

 

 

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

センター試験と全県模試

いよいよ大詰め。
塾長です。こんにちわ。

 

 

つい先日の土日にセンター試験がありました。

雪が降る事が多い日ですが、晴れててよかったです。

とても心配していましたが、うちの受験生は高得点で上首尾でした。

 

ラッキーパンチというのは、普段から厳しいトレーニングを積んでいなければ出て来ません

ただ運が良かっただけなんていうのは試験だってありえないのです。

普段から勉強しているからこそ、当たる問題も出てくるのです。

生徒の頑張りに感謝したいです。私もホッとしました。

 

 

高校受験組は全県模試の結果速報が来ました。

今回は難しかったようで、思ったより結果が出なかった生徒もいました。

まだ日がありますので、必死になって勉強してもらいたいです。

 

 

 

まだ1月と思っていると、すぐに進級・進学がやってきます。

受験生は受験を控え、また卒業も控えています。

受験も卒業も進学も、慌ただしく過ぎて行き、気持ちの整理のつかぬまま流されてしまいがちです。

やるべき事、やりたい事をやって悔いの無いようにしてほしいと思います。

中1で入塾してきた生徒が、もうすぐ卒業を迎える。
どおりで私も年を取るわけです。

ずっと生徒たちの心身の成長を見てきているのですが、いつもながらに、あっという間ですね。

普段は正面から生徒と向き合っているように思っていますが、この時期の生徒は未来を見ていて、私は生徒の背中を見ているような気がします。

 

 

お会いしたその日から 別れの時の来るのが辛うござんした

(男はつらいよ  車 寅次郎)

 

 

 

 

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

センター試験前日

努力は報われるとは限らないが、努力するしかない。
塾長です。こんにちわ。

 

明日はセンター試験です。
うちの受験生は大丈夫だろうか、心配です。

 

世間では「最後のゆとり世代」といわれている現高校三年生ですが、彼らなりに頑張っている事と思います。

 

ゆとり教育が本当に悪かったのかどうかは別として、ゆとり、脱ゆとりに関係なく今の学生は勉強しなくなったな、と思います。

”赤本”のはしがきに興味深いことが書いてありました。

『1990年代に比べ、大学生の知識や常識が相当変わってきている。
少子化にともない、競争が緩和され、受験生が現状以上の無理をせず安全志向になり学力が低下している。学生の学習意欲の低下と学習時間が減っている。』

というような事が書いてありました。
全くその通りだなぁと思うところです。
無理をしない=学習時間の低下

当然の結果です。

私は、学力の低下ということより、この『無理をしない』という事に、将来の日本に対して一抹の不安を覚えます。

 

私を含め、昭和の世代の人たちは、大学受験の時には散々勉強したのではないでしょうか。

1日10時間以上やっていた気がします。

今の高校生に、この時間を要求しても、『無理』と言われます。
冗談とも取られてしまいます。

私は本気で言っているんですがね。

 

今は大学まで一度も受験を経験したことが無い人が増えています。
ずっと推薦で来ているので、限界を超えて努力しようとしたことがないのです。
普段の頑張りと言えば聞こえは良いのですが、今の現状で行ける所を選択し続けている結果ともいえます。

 

相手の要求に合わせることなく、自分の能力にしか合わせられない。
これは社会に出て、どうやって困難に立ち向かうのだろうかと思いました。

 

受験というのは、結果はどうあれ、今の自分を超えていく努力をしたという過去を作ってくれます。
信じられないぐらいの時間を勉強に費やしたという過去が、将来の自分に自信を持たせてくれるはずです。

 

一度ぐらい、バカみたいに勉強してみて欲しいです。

 

 

がんばれ、受験生。

 

 

 

 

 

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話


塾教育 ブログランキングへ