「歴史」カテゴリーアーカイブ

居合道 審査会

止まない雨は無い。かじです、こんにちわ。

 

小野道風(おののとうふう)という方をご存じでしょうか。
花札で有名ですが、『雨』の札で、傘をさした貴人です。

三蹟(さんせき)として知られ、日本で最も高名な書家の一人です。

photo_2

花札の絵柄にもあるのですが、逸話がありまして

道風は自分に書の才能が無いと落ち込んでいる時でした。

雨の日に傘をさして歩いていると、一匹のカエルが柳の葉っぱに飛び移ろうとしていました。
何度飛んでも飛び移れなかったのですが、何度もチャレンジしているうちに飛び移る事ができました。

道風はこの事に感銘を受け、必死に努力をしようと決心したのでした。

 

 

私は今回の審査で、5段に合格できませんでした。これで2度目です。

正直、なかなか気持ちが前に行きませんが、諦める事の無いように進んで行こうと思います。

 

私には私の居合があります。

(弘和会 管理者コラムより転載)

 

 

梶原塾 ホームページ
生徒と共に歩む塾、梶原塾。

大学受験まで付き合います。

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

福沢諭吉のあの言葉

慶応の生徒は福沢諭吉を先生と呼ぶらしい。
塾長です。こんにちわ。

 

みなさんは、福沢諭吉の
「天は人の上に人をつくらず・・・」
という言葉を知っていると思います。

これの意味は知っていますか?
『人はみな平等だ』という意味だと思っていませんか?

だとすると、50点というところだと思います。
福沢諭吉の『学問のすすめ』から抜粋します。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
・・・・・中略・・・・・
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲とどろとの相違あるに似たるはなんぞや。
・・・・・中略・・・・・

されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。
・・・・・中略・・・・・
医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。

 

・・・だそうです。

そもそも、人間が平等だというのはアメリカの”独立宣言”から引用されているもので、福沢はこれを引用し、自分の意見を言っているということです。

福沢は、『身分の上下は勉強するか、勉強していないかによるもので、天から授かったものではない。
だからみんな勉強しなさい。』
と言っているんだと思います。だから「学問のすすめ」なのでしょう。
社会に上下があることを否定しているのではなく、能力主義であるべきだという事なのでしょう。
(学問は広い意味での学問であり、学校の勉強だけではない)

 

エライ人たちの言葉って、ほんの一言の名言みたいに出回っていますが、実際はもっとシビアなものが多くて、私たちが勘違いしていることが多いようです。

 

 

『学問のすすめ』は青空文庫で読めます。
そんなに長くないので暇な時にどうぞ。

 

 

 

進級・進学準備講座受付中 入塾金無料

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

 

爵位

雪が降りました。
塾長です。こんにちわ。

 

普段は漢字の勉強は塾ではやらないのですが、自習時間や宿題でやってもらう事があります。

 

読めたり書けたりはできるようになりますが、中には意味の分からないものが出て来ます。

意味が分かっていないと、覚えても使えません。

それを気付いてあげないと、やみくもに覚えて行ってしまいます。
私は漢字が得意な方なので、いろいろ解説してみたりします。(一応漢検2級)

 

生徒が学習中に
『爵』という感じが出て来ました。

伯爵とかの爵です。

 

ちょうど受験生が明治維新のところを復習していたので、こちらが逆に質問する形で話を始めました。

『華族』というものが出て来ますが、この家族はどんな地位の人か?

爵位とは何か?・・・まず、爵位という言葉がみんな分かりませんでした。

 

髭男爵という芸人が以前流行りましたね。

でも男爵というのがどういう存在なのかは分かっていなかったようです。

 

爵位は5段階あります。

五爵(華族と呼ばれる人たちがこれらです)
公・侯・伯・子・男・・・・・優位順

公爵(こうしゃく)・・・日本では公家(摂関家・天皇の外戚など藤原家や近親者
   中国では皇帝の下の王
侯爵(こうしゃく)・・・大名・藤原氏など一部の貴族
   中国では王の下
伯爵(はくしゃく)・・・大名・少し遠い天皇の外戚・藤原家
   国家に功績があるもの。
   中国では伯は覇者の覇でもあり、軍事の権限があるとされていました。
子爵(ししゃく)・・・国務大臣ぐらい
男爵(だんしゃく)・・・大名の分家など  英語だとバロンですね。

 

ジブリのカリオストロの城に出てくる悪いおっさんはカリオストロ伯爵です。
そして、出てくるクラリス姫は大公(公爵の上)の娘です。

 

 

いまでもテレビやマンガでは爵位が時々使われているので、知っているといいですね。

 

 

「面白くなってきやがった」(次元大介)

 

 

 

 

 

進級・進学準備講座受付中 入塾金無料

セルモ東林間教室ホームページ

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾 セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

原爆

八月八日、末広がりで縁起がいいですね。
塾長です。こんにちわ。

ちょっと過ぎてしまいましたが、広島と長崎に原爆が落とされた日が過ぎました。
8月6日 広島  8月9日 長崎
●広島の原爆 コードネーム:リトルボーイ 高濃縮ウランを用いたガンバレル型原子爆弾
●長崎の原爆 コードネーム:ファットマン プルトニウムを用いたインプロージョン方式原子爆弾
搭載機:B-29 エノラ・ゲイ

破壊力としては リトルボーイ:15キロトン ファットマン:22キロトン

戦後最大の爆弾は旧ソビエト連邦が開発した水素爆弾で 通称「ツァーリ・ボンバ」とよばれ、50メガトンとされています。 これはリトルボーイの3333倍ですね。
しかも50年前の話です。

現在はこのような大型爆弾は時代遅れとなり、ピンポイントで攻撃できることが主流になっているようです。

外交的には抑止力というのがありますが、複雑なもんですね。
これほどのものが必要悪なのか。

国際問題は複雑で一概にはいえませんが、膝を突き合わせて話すと案外分かりあえる気がするんですけどね。

ちょうど3年生が歴史の勉強をしているときに原爆の単元が出て来ました。
もうすぐ終戦記念日、半世紀以上経ちますが、深く考えてほしいものです。

 

 

 

入塾金無料
夏期講習受付中 半額キャンペーン実施中!

東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾、セルモ東林間教室 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

大久保利通

『子孫のために美田を買わず-西郷隆盛』だそうですよ。
塾長です。こんにちわ。

 

大久保利通 中学校を卒業した人ならご存じのはずですね。 幕末の志士です。 ちょうど3年生が今勉強している範囲です。
どんな事をしたかはご存じだと思うので割愛いたします。

政治家の鑑みたいな人で、仕事熱心だったようですね。 それでいて子煩悩で家族を大切にしていたそうです。

洋服を着て洋館を建て、生活も当時としてはめずらしく洋風だったんですね。

金銭には潔白で私財をなすことをせず、必要だが予算のつかなかった公共事業に私財を投じ、国の借金を個人で埋めていたために死後は8,000円もの借金が残った。
ただし残った借財の返済を遺族に求める債権者はいなかった。
政府は協議の結果、大久保が生前に鹿児島県庁に学校費として寄付した8,000円を回収し、さらに8,000円の募金を集めてこの1万6,000円で遺族を養うことにした。 (8000円はおそらく今の時代で言えば2億円ぐらいでしょうか。)

西南戦争で西郷隆盛が死んだ時はとても悲しんだそうで、西郷隆盛からの手紙を自身が暗殺されるまでずっと内ポケットに入れていたそうです。
征韓論で対立していても親友ということに変わりなかったんですね。
死後に借金が残りましたが、債務が遺族に残らなかったようなのでよかったですよね。
子孫は海外留学など存分に教育がほどこされ、後に侯爵(上級の貴族)になったりしていますし。 そういう家系はそういう家系と婚姻を結びますし、まあ子孫が麻生太郎だったりしていますし。

微妙な終わり方。
(この記事は私の別のブログの転載です)

 

 

 

新学期入塾生募集
定期テスト対策講座キャンペーン中
東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾
小、中、高校生対応

 

百人一首

学校で百人一首大会をやるところも多いのではないですか?
塾長です、こんにちわ。
小倉百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだとされる私撰和歌集です。(天皇や上皇の命により編集された歌集は勅撰和歌集という)
定家は、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙に書きました。 後に、定家が小倉山で編纂したという由来から、「小倉百人一首」という通称が定着しました。

この百人一首、一つの謎があります。
【百人一首の歌織物説】
隣りに来る歌どうしが上下左右に何らかの共通語(合わせ言葉)をふくみ合う形で結び合わされ、たて十首、よこ十首の枠内に並べることが出来ます。
定家は全知を駆使してこの条件に合う歌百首を集めたらしいのです。
百人一首は名歌を集めた訳ではなく、別の何らかの意図があって集められたと言う事です。

【水無瀬絵図】
この百首の歌を並べた歌織物の右七列分は、自然の景色を読みこんだものと考えられます。
その中の合わせ言葉や歌詞を絵に置き換えていくと、新古今のふるさと水無瀬の里が浮かび上がります。 水無瀬は京都の西南、長岡京の南に位置し都にほど近い景勝の地で後鳥羽上皇が水無瀬離宮を建てた地でもあります。
定家は引き立ててもらった恩人としての後鳥羽院を思って作ったと思われます。

歌で出来たジグソーパズル、すごいですね。

参考:林直道著『百人一首の秘密』

梶原塾ホームページ
東林間・相模大野・小田急相模原の個別学習塾、梶原塾 小、中、高校生対応