薄い理由とぬるい熱意

 高3生の受験が徐々に始まり、中3生は部活が終わりました。

部活が終わった生徒はおつかれさまでした。受験に向かってがんばりましょう。

 

と言いたいところですが、今年の中3生はぬるすぎて呆れます。

希望ばかりで努力しない。受験に向かって気合が入っているのは講師だけです。

 

部活が終わるまではと甘く見てきましたが、部活が終わってもまだ部活気分が抜け切れていない生徒がいるようです。

以前は、引退後の3年生が部活に行くと、顧問に『来るな!』と叱られて塾に来る生徒がたまにいました。気持ちを切り替えてくれる先生に感謝したものです。塾長も剣道部を見ていましたが、『受験が終わるまで部活に来てはいけません。武運長久』といって受験生を送り出した。

 

もちろん、推薦が決まるような生徒や上位校を目指していない生徒は構わないでしょう。

 

 

志望校の考え方がわかりません。野球やテニスを本気でやりたいと言いながら、学力を理由に偏差値の低い、“割と強い”高校を志望する。なぜ甲子園常連校の東海大相模や横浜を志望しないのか、インターハイ常連校を志望しないのか。学力が高くて無理?なら他県は?

いろいろ事情はあると思いますが、学力は頑張ればなんとかなります。翠嵐や慶應に行けといっているわけではありません。ちょっと頑張れば受かります。勉強をしない理由にしか聞こえない

 

『女子高は嫌だ』『坊主は嫌だ』『スタイルが好きじゃない』・・・ぬるすぎる

 

結局は“ガチで部活をやろう”なんて思っていないんですよ。ほかのことは頑張らずに、好きなことを“ちょうどよく”やりたいだけに見えます。

“部活に全振り”するのもいいし、“部活も勉強もソコソコでいい”というのもOKなんです。

でかいこと言う割には、目標を下げて頑張らないのがかっこ悪いと言っているのです。

 

本気で頑張っている人は誰でも応援したくなりますよね?

君たちは頑張っているように見えますか?自分なりにではなく、誰が見てもです。親の応援なしに君たちの進路はありえません。

 

はっきり言って、宿題も終わらせて来ないで部活に行ったり、体力づくりをしたりしているような生徒を応援する気はありません。

何年も言っているはずです。点数を取れとは言っていない。努力しろと言っているのです。

痛み無くして成果なし。雨が降らなければ虹は出ない。

今日も昨日と同じか?
============================

ほめすぎ、叩きすぎ

 

塾長の勘違いなのか、すごい人は何をしてもほめられるように見える。逆に、一度失敗をすると、10年でも20年でも叩かれるように思う。

大谷は、大金持ちにしては安い腕時計を付けているだけでほめちぎられ、元人気芸人は人助けをしても叩かれる。

有名になるというのは、それだけ失敗が許されなくなり、責任が出てくるのだろう。

『こんなこともほめるのか』と『まだ怒っているのか』はたくさんある。

『過ぎたるは猶及ばざるが如し』という言葉があって、程度を超えていることは、不足しているようなものだ。

信頼というのは、壊すのが簡単で、築くのは大変なものである。

 

人生の希望は勤勉が決める