wpmaster のすべての投稿

今後の見通し

そろそろコロナも収束しはじめてきましたが、油断してはいけません。

あと一息です。がんばりましょう。

 

緊急事態宣言が解除されても学校が再開されるとはかぎりませんが、再開される可能性が高くなってきました。

時間短縮や時差通学などではじまると思いますが、部活はまだ当分なさそうです。

夏休みもおそらく短くなってしまうような気がします。

 

9月入学にするなんていう話がありますが、ちょっと現実的ではなさそうです。

塾長は9月入学に賛成ですが、今ではないと思います。もっとしっかり検討してから9月入学を導入するべきだと思います。

 

いずれにしろ、いろいろな可能性を探ってみることは良いと思います。

 

最初はなにもやることが無かった急な休みも、しだいに学校から宿題が出されるようになりました。

私立学校ではオンライン授業が始まり、公立学校でもいろいろな取り組みが始まりました。

 

となりの大和市では学校の先生が生徒の自宅まで課題を届けているそうですが、相模原では生徒に登校してもらっていますね。

 

他に方法があるような気がしますが、学校の対応の限界があるのかもしれません。

塾でもみなさんのご自宅に課題を配りましたが、通塾する生徒の範囲が広いので大変でした。

 

この先どうなるかは誰にもわかりません。

しかし、少なくとも受験生はいつも通りのペースで勉強を進ませなければいけません。

勉強するに越したことはありません。

 

 

この自粛で飲食店やイベント会場などは大変なことになっていますが、コロナの影響でどんどん会社がつぶれています。

人と同じで、体力がない会社はどんどん見捨てられていっています。

 

政治というのは、弱い者に手を差し伸べるものでなければならないと思っています。

 

みなさんはどう思いますか?

==========================================

今日も昨日と同じか

見えないところにも大きな傷跡。

今年の卒業生はお別れを言うタイミングも奪われて、新しい生活もままならない。

しかし今度の3年生も、高校生はインターハイが無くなり、甲子園もなくなり、中学生は6月末までは部活停止が濃厚とのこと。

塾長も剣道部を指導しているので3年生を指導できないまま終わってしまうのは辛い。

アベノマスクがまだ届いていないのに、店頭にはマスクが並び始めた。

10万円の支給もまだだ。そろそろ生活が苦しい人たちがたくさん出始めると思われる。

塾もコロナ対策で余計な出費が増えている。

どこにも行けないので、自宅前で家族で木刀の素振りをしている。

パトカーの警察官と目が合った。しかも二度見された。知り合いだったかもしれない。

塾長のやることは、塾生を志望校に入れること。弟子を審査に合格させること。

 

晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらざりけり

                山岡鉄舟

オンライン授業の問題点

4月からオンライン授業を始めていますが、本当のところを書いていこうと思います。

この新型コロナウィルスの影響でほとんどの塾がオンライン授業について取り組むか考慮し始めたと思います。

オンライン授業を導入している個別塾をいろいろ見て回っていますが、どこでも言っていることは似通っていて心に刺さってきません。

同業者だからそう思うのだとは思いますが、うちの塾生と保護者様の反応をみていると、どうもオンラインのデメリットというのをしっかり伝えて行った方がいいのではないかと思いました。

 

そもそも、勉強したくない生徒はオンライン授業なんて面倒くさいものはやりたがりません。

”いやいや、塾に通うより楽でいいんでしょ?”

と思われるかもしれませんが、なぜ塾に通うのか。

『自分で勉強できないから』

であって、重い腰をあげて行くから勉強するのではないでしょうか。

もちろん一般的な理由も当然あります。

 

『友達が近くにいないので、多少集中するようになった』

という思いがけないメリットもありますが

『プライベート空間なので緊張感が無いな』

と思うこともあります。

 

当塾は生徒といろいろなことを話すので(今はコロナ対策で話せませんが)、コミュニケーションは取りづらいと思いました。ここは塾長にとってかなり辛いところです。

生徒が本当に理解しているのか、分からない所がどこなのか、細かいところに手が回らないこともデメリットだと思います。

 

私の努力が足りないのかもしれませんが、早く直接指導をしたいものです。

今月は塾長録だけです

================================
今日も昨日と同じか?

コロナの大大バカ。

ついに塾長もダウンした。

 

コロナはタイミングが悪いことに花粉症の季節にやってきた。
塾長は花粉症とぜんそくのダブルパンチで毎年早くから薬を飲んでいる。
そこでコロナにやられたら、おそらくみんなに会えなくなることだろう。

 

自習もできず、受験生にいたっては十分に勉強してもらえずに申し訳ない。

十分な対策をして塾を開けようと思っているが、実際にはどうなるかわからない。

 

塾長が休んでいる間、体調が良くなったので再開(再会)に向けて動き始めた。

案外やることが多いことと、塾への風当たりが厳しくなっているようで悩んだ。

 

毎日木刀を振っているが、コロナの逆風を断ち切るためにがんばろうと思う。

 

 

一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。昨日の我に今日は勝つべし

             新陰流兵法

オンライン授業始めました。

4月1日より、オンライン授業を始めました。

新型コロナウィルスの影響で、接触をなるべく避けるために急遽始めることになりました。

オンライン授業を始めてから2週間が経ちますが、少しずつ浸透していっているようです。

ネットにはいい事ばかり書いてありますが、やはりデメリットはあります。

デメリット
・生徒の手元が見えないので、生徒が分かっていないところが見えづらい
・意外と手間がかかる
・なんといっても勉強以外のコミュニケーションが取れない

メリット
・移動しないで授業が受けられる
・自宅でリラックスできる
・今回のように、感染症が流行っている時は人と接触しない

少し考えただけでもいろいろあります。

 

今のところは多少の不手際はありますが、概ね問題無くオンライン授業が出来ています。

他の塾でも同様な対応が見られますので、なんとか対応が遅れなくて済みました。

 

梶原塾は生徒といろいろな事を話します。

オンライン授業では、梶原塾らしいことはなかなかできません。

はやく収束して、通常通りの生活に戻りたいものです。

尚、通常通りに戻っても、オンライン授業という選択肢は残しておきたいと思います。

 

全業種に影響が出ていると思いますが、なんとか乗り越えていきたいです。

世界的危機

生徒のみなさんは新型コロナで長い休みをどう思っているのでしょう。

夏休みと同じぐらいの長い休みに喜んでいるかもしれませんが、大人たちの世界はとても大変なことになっています。(これからもっと大変なことになるかも)

 

若いみなさんは感染しても大丈夫かもしれませんが、塾長は年が年ですし、しかも喘息もあるので感染したらまずいことになるなぁと思っています。

 

毎日毎日報道されていて、何が正しいのか正しくないのかもわかりません。

学校が政府の要請で休校になり、そして大手の塾が休校になりました。

となると、この塾も休まなければならないのか。

 

 

あの混雑した電車通勤は続くのに、学校の休みも続く。

大人たちも動かない方がいいのではないか。

 

 

これからどうなるのか。

世界中で行動が制限されている中、世の中の人はやっていけるのでしょうか。

すでに新型コロナの影響で会社がいくつも倒産しています。

そんな状況が世界中で起こると、関連しているいろんな会社がまたつぶれてしまいます。

 

お金を使わないからお金がたまると思っていても、不景気で、入ってくるお金も減ってしまう。

お金は世の中を回らないと、みんなのもとにも集まりません。

梶原塾みたいな塾は1か月も休んだらつぶれちゃいます。

 

しかし、命の方が大事なのは確かです。
たくさんの人が生活苦と安全を天秤にかけて戦っています。


学校は教育委員会の指示で休校が決まるようですが、部活もお休みになっていますね。

 

しかし、一部の部活や外部のクラブチームは、子供たちに練習をさせているようです。

これには塾長も疑問があります。

顧問や監督がいない中で、子供たちが自主的に練習をしているように見せかけている。

大人が責任を取らないということでしょうか?

塾長としては、やるなら堂々とやって欲しいと思っています。

だってそうでしょ?塾を開けていて、『生徒が自主的に勉強しているだけです。塾長に責任はありません』って言ったら変でしょ?

 

================================
今日も昨日と同じか?

コロナの大バカ。

まだまだ大変な状態が続いている。

 

トイレットペーパーは普通に買えるようになったが、まだよく売れているようだ。

 

『3年かかっても良い師匠を選べ。』

今は亡き居合道の師匠に言われた言葉だ。

 

生徒に練習させたい部活やクラブチームの指導者の気持ちは分かる。だが『自主練習』や、なんらかの“隠れみの”を着て責任を逃れようとするそのやり方には断固反対する。

そんなやり方をするぐらいならやるべきでは無いし、やるなら自分の責任においてやるべきだ。

 

この塾は塾長の責任で開けている。
保護者の方々のご意見とご協力のもとに成り立っている。

保護者のみなさまも、大変な状況なはずだ。塾長も頑張ろうと思う。

 

得手不得手 不得手の事に 数をかけ 後は不得手も 得手となるべし

                  新陰流兵法

東京外国語大学

小学校5年生のころから塾に来ている生徒が、今年、東京外国語大学に合格しました。

ビリギャルではありませんが、挫折と成功を繰り返し、ようやく最高の結果を得ることができました。

 

この塾は、入塾試験をしていません。

クラス分けもありません。

偏差値の高い学校を受けさせようとする塾でもありません。

 

「近かったから」という理由で入塾した生徒でしたが、中学受験と高校受験で小さな挫折をしてしまいました。

最後の最後は精神論でしたが、最高の結果が出てうれしいです。

 

どうやって合格したのか?

それは作戦です。
勉強量は少なかったので、綿密な計算による作戦が必要でした。

その証拠?に、いくつかの併願校はことごとく落ちています。
(専修、明治、上智、中央)

8年間、この塾を信頼してくれて有難い気持ちでいっぱいです。

上位校に合格したからといって、実績をアピールする塾ではありませんが、8年間の指導が実ったことがうれしくてブログに書くことにしました。

 

これからも信頼に応えるよう、頑張りたいです。

新たな決意 2020

今年の受験はきびしかった。

大学受験も高校受験も思ったように進まなくて焦った。

定期試験も今回は明暗を分けました。

学年末の大事なテストにもかかわらず、まったく勉強が進まない生徒と、順調にやる気を出して目標に向かってがんばる生徒。

勉強時間は伸びているようで伸びていないものです。

どれも中途半端に勉強が終わってしまった生徒が多かったように思います。

【中学生の勉強時間】2月の勉強時間の集計結果

中1 : 最小 12時間  最高 75時間

中2 : 最小 17時間  最高 64時間

中3 : 最小 32時間  最高 130時間(1月のデータ)

どの学年も例年にくらべて勉強時間は少ないです。

あなたの『勉強した』は勉強したうちに入りません。

ここ数年、『ものすごく勉強する生徒』が減りました。

かといって遊んでいるかと言うとそうでもなく、部活もそこそこ頑張っている。

『勉強しない勇気があるのなら、勉強は捨ててもかまわない』のです。

勉強を捨てる勇気もない、親に言われるからやる。

親の責任にして勉強から逃げている場合じゃありません。

『あと少し勉強すれば手が届くのに、なぜ諦めるのか』

勉強が苦手な生徒に東京大学を目指させるような塾ではありません。

この塾は現実的に見て一番いいだろうと思った進路を勧めているつもりです。

後悔しないように進んでほしい。

勉強が全てではありません。

頭のいい学校に行くことが全てではありません。

でも、努力できる人じゃないと、“未来”はすごく狭い選択肢の中にしかなくなります。

この塾は努力を評価する塾でありたい。

================================
今日も昨日と同じか?

コロナのバカ。

世界中がこの大惨事(だいさんじ)に見舞(みま)われている。

 

大学・高校・中学と3つの受験が終わって一息ついているところにコロナだ。

この時期は生徒が卒業して寂しい時期だが、コロナのせいで寂しいどころでは無くなった。

卒業に涙する暇もなく、コロナにおびえて暮らさなければならない。

卒業生にとっては、たまったものじゃないだろう。感動する場所がない。

ウィルス相手に怒るに怒れない。

 

マスクがどこにも売っていなくて困った。花粉症だから多めに持っていたが、そろそろ無くなるころだ。トイレットペーパーやティッシュペーパーはまだあるから心配はしていない。

 

3年前に巣立って行った卒業生たちの進路を聞いて思い出に浸ることもままならない。

この非常事態にも平常心をもって行動してくれる大人になってくれることを願う。

 

一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。きのふの我に今日は勝つべし

  新陰流兵法

なんとかなるのか

中学受験から大学受験まで、いよいよ本番です。

 

日ごろから勉強していなければ、本番になって点数が取れるはずが無い事は言うまでもありません。

 

ラッキーパンチは無い。

 

結果的に偶然当たったとしても、それはたくさん勉強した結果です。

受験生としての姿勢の差が結果に出るだけです。

 

何度も同じことを言いますが、勉強した量でしか自信はつきません。

 

部活でも勉強でも、努力した結果しか出ないのです。

雨が降らなければ虹は出ません。

 

 

それでは勉強してこなかったらどうするのか。

 

付け焼き刃。

どこか自分が得意なところを集中して勉強するしかありません。

全部を復習しようと思っても出来るはずもない。

 

 

テスト当日はリラックスしてのぞみましょう。

塾長は試験の時は教科書や参考書、問題集は一切持っていきません。

試験会場についてからテストが始まる前や休み時間は何もしないで休んでいます。

これが正しいかどうかは分かりませんが、今までそうしています。

 

テストというのは、意外と精神力や体力を使います。

体調が悪かったり疲れていたりすると十分な力が発揮できません。

 

 

『テスト慣れ』というのを毎年聞きますが、塾長は疑問です。

塾長は今までいろいろな試験や審査を受け続けていますが、いまだに慣れることがありません。

 

要は『緊張している時でも十分に力が発揮できるようにしておくこと』ということです。

それはもちろん十分な勉強量です。

 

================================
今日も昨日と同じか?

卒業生が急に、相談があるから飲みに行こうと誘ってきた。

中学1年で入塾してきた生徒がもう22歳だ。

 

てっきり結婚のスピーチの相談かと思ったが、どうやら福島に行かなければならないから行くべきか会社を辞めるべきかを悩んでいるようだった。

中学生のころは全然勉強せずに、高校でも野球しかしてこなかった生徒だが、その野球が縁で一流企業に就職した成功例だ。

 

だが塾長の心配はいらなかった。すでに答えは出ているようで、自分の置かれた立場や状況をよくわかっていた。

安定企業に就職しても、一生安泰かどうかはわからない。

一流大学を出たからといって、成功するかどうかはわからない。

 

何が正解かは、答えは一つではないが、答えを出す手助けをして行けたらと思う。

 

お会いしたその日から、別れの時の来るのが辛うござんした

         男はつらいよ  車 寅次郎

あとは神頼みか

困ったときだけ頼まれる神様だって大変だとは思いませんか。

クリスマスだけお願いされるサンタ。何の義理があってプレゼントを頼まれるのでしょうか。

『合格祈願』

受験生の数だけお祈りされる神様よりも、鬼のように勉強させる塾長の方が仕事しています。

『勉強する以外には無い』ってことは分かっているはずです。

あとは神頼みなのか。

受験に対する自信は勉強する以外には身に付かない。

根拠のない自信は何ももたらさない。

しかし、勉強する以外にも実はあります。

『体調管理』

受験の最強の敵は風邪やインフルエンザなどの病気かもしれません。

体調管理も受験のうちです。万全を期すようにしてください。

これは受験生以外も気を付けてください。

インフルエンザで学級閉鎖になって喜んでいる場合じゃありません。

塾は感染する可能性が高く、受験生と受験生以外が一緒にいることがあります。

体調が悪かったら

・受験生に近づかない

・手洗いをする

・早めに帰る

感染してしまったら、なるべく周りにうつさないようにしましょう。

塾長がインフルエンザになったら塾が終わってしまいます。

この時期は必要以上に神経質になります。

この時期だけは受験生を気遣ってください。

================================
今日も昨日と同じか?

来年の居合道六段の審査に向けて、今年の審査を見学しに行った。

中央審査といって、六段以上は都道府県の審査ではなく中央審査になる。

264人が審査を受けに来ていたが、日本全国で六段を受けるのがこれしかいないのかと思った。マイナーな武道だ。

審査結果はインターネットで公表されている。合学者の名前、所属、年齢が公表されるが、合格者は51人で年齢の中央値は64歳。(中央値は中1で習います。)平均年齢は57歳。

居合の稽古は続けているが、なぜだかやる気が上がってこない。

今年は塾長が主催している相模原支部も人数が増えて活気が出てきたところなのに、自分の稽古に身が入っていかない。

先が見えていなくても、前に進むこと。これが重要なのは分かっているが、見えないで進むことがこんなにもつらい事か。

一つより 百まで数へ 学びては もとの初心と なりにけるかな   
 無外流百足伝

県立高校改革

2016年から2027年にかけて、県立高校改革というのが行われます。

『要するにどんな改革なのか?』というのが知りたくて調べてみましたが、正直言ってよく分かりませんでした。

言いたいことは分かったのですが、なんだかモヤモヤする気持ちがあります。

改革は以下の3つらしいです。

1.生徒の多様性(ダイバーシティー)を尊重し、個性や能力を伸ばす、質の高い教育の実現

2.魅力ある学校づくりを一層推進する学校経営力の向上

3.少子化社会の中で生徒に望ましい教育を推進する県立高校の再編・統合

改革のコンセプトは

「生徒の学びと成長にとって何が必要かという視点を最優先にする(スチューデント・ファースト)」という基本的な考え方に立って、すべての県立高校で改革に取り組みます」

だそうですよ。

〇めざす生徒像

県立高校に学ぶ生徒を、夢や希望、そして志をもち、学びを通じて自らの人生を切り拓き、生涯をたくましく生きる力や、人を思いやり、社会とかかわり貢献する力を身に付けた人に育てます

〇めざす学校像

「めざす生徒像」の実現に向けて、生徒一人ひとりを大切に育む豊かな人間性と高い専門性を身に付けた教職員の育成・配置や、生徒にとって安全・安心で快適な教育環境の整備、さらには地域と連携した学校づくりなどを通じて、県民と地域に信頼され、活力ある魅力にあふれた県立高校にします

絵に描いた餅。

というと失礼ですが、これを聞いて生徒は何を思うのでしょうか。

大きな旗をかかげるよりも、余計なことを言わずに、必要なことだけを言っていた方が問題になりません。

「スチューデント・ファースト」

めったなことを言うものじゃないです。

======================================
今日も昨日と同じか?

インフルエンザ予防接種の値段が去年より500円高くなっていた。

値段は統一してほしいものである。

予防接種はインフルエンザにかかってしまったときの言い訳料だ。塾長が予防接種もしないでインフルエンザにかかるわけにはいかないだろう。

小学生のころ、クラスで最初にインフルエンザにかかり、塾長の席から波紋が広がるように広まっていったのを覚えている。

受験生には絶対にうつしてはいけない。みなさんも気を付けて欲しい。

膝の調子が悪いので整形外科に行った。

レントゲンをとって、MRIもやった。

医者:「異常ありませんね」

整形外科はいつも「異常ない」と言うが、じゃあどうすればいいのだろうか。

稽古とは一より習い十を知り 十よりかへるもとのその一

                              千利休