今年の高校1年生は好調です。
A高校で学年3位と4位
K高校で学年9位
Y高校で学年4位
まずまずの成績でした。
中学3年生の時の受験期よりは勉強時間が減りましたが、目標がまだぼやけているうちは伸び悩むでしょう。
好成績でも、将来が決まって無かったり、大学に行くかどうかすら迷っていたり、医者を目指していたりとバラバラです。
どう方向性を示していけるか、塾長も悩みます。
中学生は伸び悩んでいますが、高校生の先輩の背中を見て、何かを感じ取ってもらいたいです。
大変恐縮ではございますが、このたび本を書きました。
いつも私が話している事や思っていることをまとめています。
今日は東海大付属相模高等学校中等部の塾対象説明会に行ってきました。
いつも挨拶していた先生が栄転され、ちょっと寂しかったです。
来年の入試は中学校の定員を減らすそうで、少人数制になるそうです。受験は厳しくなるのでしょうか。
昼過ぎに東海大相模を後にして、有馬高校の体育祭に行ってきました。
見通しが甘かったです。
車で行ったのですが、簡単にコインパーキングがあると思っていたのが大間違い。
何にもなくて車で通りすがってみてきただけでした。
周りは田んぼで、落ちたら怖いなぁと思いました。
のどかなところにある学校でいいですね。
受験サポート塾 ジーク 塾長 吉原先生との対談です。
今回は大学受験の難化についてです。
当塾では、中学生までの模擬試験は塾内で実施しています。
高校生は外部の公開模試を受験してもらっています。
(塾内模試もありますが、母体数やレベルの関係で外部の方が良いだろうとの判断です)
先日、高3生に大手のK模試を受験してもらいました。
(K塾 町田校)
そこで、今回の模試で試験時間が短くなった疑いがあるという事件が起きました。
戻ってきた生徒が言うには、
試験監督の「試験開始」合図が数分遅れた
とのことでした。
試験終了は定刻通りだったので、試験時間が短くなってしまったとのことでした。
あまり影響は無かったのですが、模擬試験としてはあり得ません。
K塾に問い合わせたところ、
1)試験監督の腕時計で計測している
2)電波時計で時刻を合わせている
3)3人体制で行っており、間違いが無いようにしている
とのことでした。
まず、
1)試験監督の腕時計で計測している
ですが、これは良く無いと思います。
規定された試験時間が行われるか確証できません。
2)電波時計で時刻を合わせている
これについては不適切だと思います。
正確な時刻にはなりますが、正確な試験時間にはなりません。
3)3人体制で行っており、間違いが無いようにしている
これは誤解が生じますし、生徒の話と食い違っています。
試験開始時は一人しかおらず、他の二人は外にいます。
一人は他の教室も回っていて、一人は時々来るぐらいです。
実はこの模試は私も受けたことがあります。
自分の勉強に対するやる気のために時々模試を受けているのです。
その時の状況を思い出すと、生徒の言っている状況は正しいです。
当塾での模擬試験はタイマーを使って実施しています。
開始時間と終了時間に音が鳴りますので明確です。
模擬試験に試験管の腕時計を使うのは止めた方がよろしいのではないかと思っています。