wpmaster のすべての投稿

相原高校文化祭

台風が来てて厳しかったです。

 

今年も相原高校の文化祭に来ました。

あいにくの雨で写真も取れませんでした。

 

が、しかし

相原の牛肉はおいしかったですよ。

もつ煮も安くてうまい。

 

これが目当てで行ったので満足です。

 

ニワトリと烏骨鶏の説明をしてくれた生徒、丁寧に教えてくれて勉強になりました。

 

動物園みたいでたのしい学校ですね。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

なぜ勉強するのか

今、ドラマの話題をネットで見つけたので気になった事を書きます。

『先に生まれただけの僕』の中で、”なぜ勉強するのか”というテーマについて触れていました。
その中で、数学はなぜ学ぶか、英語はなぜ学ぶかなどに真摯に答えていました。

数学は、正しい判断力を付けるために勉強する。
数学が強ければ、うまい儲け話などにひっかからないかもしれないとのことでした。

英語は、世界中から情報を得るためとか、将来の幸せをつかむためとのことでした。

 

ここからは塾長の見解ですが、子供たちはこの説明で納得するのでしょうか。
私は納得いきません。

上げ足を取る言い方かもしれませんが、「数学が弱かったら詐欺にあうのか?」ってなりませんか?
「英語が出来なかったら、将来幸せになれないのか、世界に取り残されるのか?」と。

英語なんて塾長が子供の頃(30年前)から同じ様なことをいっていて、未だに英語教育は進んでいません。

 

塾長は高校では理系で進み、大学は文系に進みました。
微分積分や代数幾何は塾講師になるまで忘れていました。
何の役に立ったかは全く実感ありません。

もちろん役に立つ勉強もたくさんありました。
ですが、やらなければならなかったとは思いません。
受験には役に立ちました。

そもそも、「役に立つから勉強しろ」なんて言われた事がありません。
「役に立つから勉強しろ」とも言いません。

子供たちの可能性がどこにあるのかわからないから、それを発見するために勉強していると思っていますし、何より、『役に立たないかもしれないことに、どれだけ頑張れるかを測る為』だと思っています。

得手不得手は誰にでもあります。
でも努力は誰にだって出来ます。

それを測るのが勉強だと思っています。

答えは人それぞれあるのかもしれません。

ただ、『役に立つ』という結論を先に持ってきて、無理に理由を付けるのは納得いきません。

なぜ勉強するのか。
では勉強しないのか。

自分自身で考えてもらいたいです。

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

部活と勉強

部活はたびたび塾長が話題にしていますが、それなりに重要な理由があるので話しています。

 

当たり前ですが、部活は義務では無いのです。

部活や学校以外での習い事をしている生徒は中学生で90%、高校生で70%ぐらいです。

中学では、ほぼ強制的に部活に入部させる学校もあります。

高校ではそういった学校はあまりありません。

 

一日2時間から3時間で、週に6日の学校が多く、次に7日の学校が多いようです。

 

毎日2時間ある教科なんてありませんので、部活に入部している生徒は、学校で一番勉強する教科は国語でも数学でもなく、部活であると言えます。

 

部活は楽しいですよね。それはやりたくて入部したんですから楽しいです。

学校は勉強するところですが、やりたくない勉強よりもやりたい部活に行きたくなります。

 

じゃあ、生徒は将来何になりたいかと聞いても、スポーツ選手やそれに近い仕事をしたいという生徒はあまりいません。

塾に来ているぐらいですから、大学に行って、そこそこの会社に入ったり、とにかくすぐに働きたくないから高校・大学に行ったりという生徒が多いです。

 

言っていることとやっていることがバラバラじゃないですか?

やりたいこと(部活)をそこそこ楽しんで、嫌な事(勉強)からは部活を理由に逃げて、そして学力(大学卒)で生きていこうとする。

答えは自分でしっかり見つめてください。

 

そう言う塾長は中学・高校ともに運動部に入っていました。書道もやっていましたし、写真も趣味でやっていました。高校の時は毎日10㎞ぐらい走っていた時期もあります。

 

後悔なんて塾長はしたことがありません。

何が言いたいかというと、自分の行動は自分で責任を持ってくださいっていうことです。

 

親や塾長は、とりあえずアドバイスします。それは経験から言っているものです。

 

勉強から逃げないのは正しい道。逃げるのもまたひとつの方法ではあります。

あとは逃げきる覚悟があるのかないのか。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

10月9日、水鴎流古伝武道大会に出場してきた。

勝ち負けがどこでつくのか、全く分からない不思議な大会だ。結果は2回戦負け。

1回戦よりも2回戦の方が絶対に勝つと思って奥義を封印していたら、出す前に負けたってやつだ。

 

今回でこの大会に出場し始めて7年目になるが、時代の流れを感じた。

水鴎流の宗家は高齢になり、正座が難しかったようだ。小学生だったお孫さんは立派に成長なさっていて、もう高校生ぐらいになっていた。

塾長の息子も初出場し、初戦を勝利した。世代交代の兆しが見えた。

 

10月10日、今年も塾長の誕生日が来てしまった。

たくさんの塾生や卒業生に祝ってもらえて、また1年頑張れると思う。

誕生日というのは祝うべきか、祝わないべきか。

もう年賀状が売り始めていた。イヤな風景だ。

 

 

お前が休んでるとき、俺は練習してる。
お前が寝てるときも、俺は練習してる。
お前が練習してるとき、もちろん俺も練習してる

(フロイド・メイウェザー・ジュニア(プロボクシング5階級王者))

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

学校の特色

私立高校の塾対象説明会が一通り終わるころです。
今年は用事が重なって行けなかった学校もありました。高校は遠いので時間がかかります。

文化祭も来月で一通りの学校が終わると思います。
塾長も今年は3つの高校の文化祭に行ってきました。だいぶ疲れました。

学校説明会は、毎年行くと変化がわかります。やはりやる気のある学校は対応が違います。
そもそも塾対象の説明会を開いていない学校もあります。まあ、黙っていても生徒が来るんでしょうね。〇応とかそういう学校の一部です。

高校の特徴というのはよく聞かれます。
確かに特徴ある学校はありますが、あまりパッとしない特徴が『グローバル教育』です。
グローバルってなんですかね?『地球全体』とか『世界的な』とか訳します。
それで、実際にグローバル教育っていうのを見てみると大体が「英語」、そしてその他2,3か国語があれば良い方です。
じゃあ、成果ってどうなの?というところが全く不明。

そもそも塾長が子供のころから英語英語って言われてきているのに、30年後の今、この日本が、英語が出来るようになっているとは全く思えない。

私立高校は指導方針が決まっているのでブレることが少ないです。説明会で聞いている通りに教えているようです。
公立は校長によってだいぶ変わってくるという印象です。
単位制や農業、工業という特徴を除けばグローバル教育や文系、理系なんていう特徴はおまけぐらいに思っておいた方がよさそうです。

そもそも、その先の大学で専門的にやりますので、高校での勉強はあまり気にしない方が良いと思います。
もっとも、大学に行かなければグローバル教育なんていうおまけは更に意味の無いものかもしれません。

それと、文化祭のことを少し話しましたが、たった年に2日程度の行事で志望校は決めないで下さい。
千日以上通うことを考えてください。

部活も同じです。
小学校よりも中学が、中学よりも高校の方がたくさんクラブ・部活があります。
可能性はたくさんありますので、柔軟に考えてもらえればと思います。
出口を考えて入学することです。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

ついこのあいだ、デグーというネズミを飼った。
一応、管理人にネズミを飼っていいかを聞いてみたが、大丈夫だったから早速買いに行った。

デグーというネズミはとても人懐っこい(ひとなつっこい)性格で、3日もしないで手の上に乗った。

塾長はこれまでたくさんのペットを飼ったことがある。犬、猫2回、インコ、ハムスター、アヒル、その他小動物や昆虫など、思いだすとたくさんいたなぁと思う。
アヒルと猫と犬は同時に飼っていたので大変なことになっていた。

きちんと飼育していたのかと聞かれると、正直自信は無いけれど、動物はとても好きだ。
大学をさぼってよく裏の動物園に行っていたことがある。

ペットを飼うって、不思議なものだと思った。人間以外でこんなことをする動物はいない。
いいのか悪いのかは分からない。

昨日、夢の中で夢を見ていて、捨て犬2匹をかわいがっていた。

少にして学べば、則ち壮にして為すことあり
(佐藤 一斎)

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

高校文化祭

高校の文化祭に行ってきました。
生田東高校、麻生総合高校、橋本高校の3校。

生徒の様子を見に行っただけですが、一応会えたのでよかったです。

それにしても1日に3校行くのは疲れました。

 

文化祭、おつかれさまでした!

文武両道はできるのか

高校野球は夏の風物詩か。

 

下関国際高校野球部の監督が、「文武両道はありえない」と言っていました。

極端な話でしたが、一理あると思いましたし、何より大人が嫌がる本音をしっかり言っているので紹介したいと思いました。
(塾生には別紙として紹介しました)

 

この監督の話には批判が多いと思いますが、言葉の裏がたくさんある実に深い話です。

文武両道といっても程度があるので無理とも言えませんが、多くの人が文武両道を言い訳にして勉強にしろ部活にしろ逃げていると思います。塾長もその一人です。

 

もう一つ、まったく逆の高校を紹介します。

東筑(とうちく)高校野球部の監督の話です。
(塾生には別紙として紹介しました)

効率的に練習していて、無駄な練習はしないといっています。下関国際とは真逆の学校で、福岡でも難関校の一つです。

部員には野球しか教えず、生活や勉強などには責任を持たないようにしているのでしょう。

進学校だからこそ出来ることでしょうね。

 

 

この二つの監督、塾長にはどちらが正しいとは言えません。また、どちらも正しく、どちらも間違いがあるように思います。

 

まず、他の学校の悪口を言うのは良く無いですね。だってどちらも甲子園出場という成果があるのですから、悪くないはずです。だた、そこまで外れたことも言っていないような気もします。

 

 

うちの塾からは野球の推薦で高校に行った生徒が多くいました。

ついこのあいだ、その生徒が大学受験で塾に来てくれました。3人とも同じように「野球は楽しくはなかったですよ」と全く同じように言いました。

楽しくはないけれども、大事なものなのでしょうね。

 

また、社会人になった生徒は、塾では全く勉強しない困ったやつでしたが、高校でも野球を続けて野球部の推薦?で一流企業に入社しました。「野球部は就職活動みたいなもんでしたよ」と言っていた。

今でも塾に来ては車のことなどを相談に来てくれる良い生徒だ。

 

全てを失うより、どれか一つでも残した方が良いと思います。

 

一流とは、一つの流れ。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

中学校のミニ同窓会に行ってきた。

同級生からは「やせた?」と病気を心配されたが、剣道の稽古量が増えたので、体重は増えたが筋肉が増えて締まったのだろう。

 

健康診断があったが、体重が2キロ増えていて、おなか周りが2センチ増えてた。

メタボにはぜんぜん大丈夫だったが、これ以上太らないようにしようと思った。

 

胃カメラというものをやったのだけれど、これがとてもつらい。今年は眠らされてやることにした。

ほとんどの人は寝ているうちに終わるようだが、塾長はつらすぎて途中で起きてしまった。と言っても、ほんの少しだけぼんやり覚えている程度だからよかったが、やっぱり塾長は胃カメラが苦手らしい。

 

夏期講習の疲れがまだ取れていないが、塾長に休みなし。

いろいろ忘れていた仕事があるので、それをそろそろ始めますか。

 

 

計画なきものに実行なし、実行なきものに成功なし

(吉田松陰)

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

○○で人気の塾なら△塾(○○は地名)

2年ぐらい前にも書きましたが、

 

『○○で人気の塾なら△塾』

 

という広告。

私も塾を経営しているので、塾の広告がネットを見ているとたくさん出てきます。

 

この広告、自分で自分のことを『人気の』とか『成績が上がる』とか言ってしまっています。

しかも検索すると、各地で

○○で人気の塾なら△塾

○○で人気の塾なら△塾

○○で人気の塾なら△塾

 

という具合に出てきます。

○○は地名です。地名を変更しているだけです。

人気かどうかなんて気にしていないのでしょう。

大人の都合の広告ですね。

 

いくらなんでも自分で『人気の』は無いなぁ。

 

この塾、成績保障がある塾です。

以前も書きましたので詳しいことは書きませんが、生徒を選ぶのですね。

あまりに成績が悪いと断られるのでしょう。

 

最近知ったのですが、この塾、神奈川県では大手の集団塾、○○ゼミナールがフランチャイズで運営しているようです。

 

個別に手を伸ばしたいのでこの塾を選んだのですから、それなりにメリットがあったのでしょう。

 

しかし、○○ゼミナールの教育理念はどうなったのでしょうか。

 

どうもこういう塾は好きになれません。

信念が無い。

 

ビジネスなので仕方の無いことなのでしょうけれども。

 

まあ、評判はいいらしいですね。

 

うちみたいな個人塾は、こういった塾にいつも馬鹿にされてしまいます。

象とアリぐらいの差があるので戦えませんけれどもね。

 

こういう塾はあっていいとは思うのです。

しかし、しっかりと目的といいますか、入塾するには何を目的としているかを考えてほしいです。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

 

 

 

 

 

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

授業料の表示と近所の大手個別塾

少し自慢かもしれません。

 

当塾は明朗会計を信念にしています。

 

開校当初、フランチャイズで塾を経営していましたが、塾業界の決まりみたいなものがありました。

それは

「料金は表示しない」

でした。

 

私はそれに反発し、フランチャイズ本部のWebサイトとは別に自分でWebサイトを作り、料金を表示しました。

 

だって、授業料も載せない塾を信用できますか?

 

なぜ載せないのかといいますと

「授業料を問い合わせしてもらって、そこから話をして入塾してもらいたい」

かららしいです。

私はばかばかしいと思って最初から明朗会計でした。

東林間・相模大野で料金を出している塾は1件しかありませんでした。(2010年当時)

 

そうこうしているうちに、近所の大手個別塾が料金をWebに載せるようになってきました。

 

それどころか、この大手有名個別塾、

「人間を育てる」とか書いてありました。(今はなかったです)

 

まあ、うちの真似をしているとは思いませんが、だんだん書いてあることが似てきました。

 

良いと思ったところは盗んでもらっておおいに結構です。

が、学生講師でそんなことできますかね??

 

 

個人的な意見ですが、私はそれをみて、

『真似をするなら中身までしっかり真似て欲しい』

と思いました。

 

それと、フランチャイズならマニュアルどおりにしっかりやるのもいいのではないかと思います。

そういったシステムにはめて運営するのもひとつのやり方です。

 

無理に個人塾のやり方を真似ても無理があります。

 

 

自分を見失わないでほしいですね。

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

 

かじ通7月号 高1ギャップ

ずいぶん前のジークの塾長との対談で、高1ギャップという言葉が出てきました。

 

高1ギャップとは、中学とくらべて勉強が急に難しくなってついていけなくなることです。

 

神奈川県では特に、一部の地域の中学生の学力が低く、学力に見合っていない高校に入学してしまうケースが見受(みう)けられます。

いつも話すことですが、塾長が見たケースでは、偏差値(へんさち)50ぐらいで内申オール5の生徒を見たことがあります。その生徒の志望校は湘南高校。当然不合格です。

また、内申平均3.5ぐらいで偏差値65の生徒も見たことがあります。

本当にくだらない成績の付け方です。

 

ですので、成績が低いからと言って落ち込むことなどありません。

 

 

話を高1ギャップにもどしますが、高校生の勉強は、数学を例でいうと、最初は中学生の復習みたいなことをやりますが、急に発展しはじめて難しくなります。(高校にもよりますが)

 

当たり前の話ですが、勉強は基礎をだんだん発展させていっています。中学校よりも難しいのは当たり前です。今までと同じ勉強時間で大丈夫なはずが無いのです。

 

塾では、中学まではあまり予習をしませんでした。しかし高校では予習しないと授業についていけません。中学まではボートにエンジンがついていて勝手に進んでくれますが、高校からはエンジンなんて無くて、止まってたらテストで0点なんて簡単に取れます

 

 

しかし、ここが中学と違うところ。高校は中学よりも成績が取りやすいです。(高校にもよりますが)

1年間ずっとテストで10点未満の生徒がいましたが、ずっと3を維持していました。不思議!

 

 

高校生には、全ての教科を頑張れとは言いません。しかし、学校では全ての教科(副教科も)を頑張れと指導します。それは学校だから言わないといけない事ですので仕方ありません。

 

でも現実はなかなか難しい。部活をやっていたらなおさらです。

 

理想と現実をしっかり見つめてください。塾は現実しか言いません。

 

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

6月25日、神奈川県立武道館で開かれた神奈川県居合道大会に出場してきた。

先月の新潟大会に続いての出場だが、また一回戦で負けてしまった。

負け続けるというやる気のなくなる話だが、自分の努力が足らないだけのことだと思ってこれからも頑張ろうと思う。

 

今回の大会は、大会運営係になっていて、仕事の方が多かった。周りを見ていると、若い五段が働かされているように見えた。

大会が盛り上がってくれればと思うが、なんだかおもしろくない大会になってしまった。

 

7月は全国大会に出場する選考会(せんこうかい)があるが、結果がわかっているような選考に申し込むのは気が重くなってしまう。

 

能楽(のうがく)のえらい先生が、一つの事を長く続けるコツを言っていた。

『やる気と根気と少々の惰性(だせい)だ』と。

 

五ツある くせをばひとつ 直しつつ

あとの四ツをば しだいしだいに

(竹内流捕手腰廻小具足)

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

 

 

入塾試験がある塾

以前も書きましたが、入塾試験のある塾について思っていることを書きます。

同じ地域にある個人塾のチラシが入りました。

非常に特徴がある塾で、県のトップ校合格者が多いことで有名です。

定員制で入塾試験があります。

 

いつも思うのですが、入塾試験で選別しておいて、『圧倒的な合格実績』とか言わないでもらいたい。と。

 

料金も良心的で、非常に良い塾だと思うのですが、この合格実績を自慢するところは好きになれません。

 

入塾試験をするのも良いと思いますし、そういう方針はあって当然だと思います。

そこで合格実績を前面に出して自慢するのは違うと思いました。

 

包み隠さず合格実績をすべて出すのは好感が持てますが、よく見ると進学先の半分強は中堅校です。

別に構いませんが、入塾試験で選別しておいての結果ですので疑問を感じるところです。

 

当塾は上から下まで学力はまばらですが、頑張って合格した生徒はどこの高校であろうと自慢の生徒です。

湘南や翠嵐の合格者を大きな字で太字で掲載し、その他の高校は小さく表示するなどは馬鹿げていると思っています。

 

その塾の実力は合格実績からでは見えません。

1等が出た宝くじ売り場で買うのと同じで、どこの売り場で買っても当選確率は同じなのです。

 

合格実績で選んでも構いませんが、その結果にはしっかり目を向けてください。
他塾にあれこれ言うのはタブーかもしれませんが、誰かが言わないといけない事だと思っております。

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ