wpmaster のすべての投稿

第7回 SKプロジェクト

なぜ勉強するのか?についての対談です。

勉強する理由や、対処法についてです。

嫌いなら嫌いなりの対処があり、『こうじゃなきゃいけない』なんてものは無いんです。

学校の先生はすべてに全力を尽くさせようとするかもしれませんが、それが絶対ではないです。(やってもいいですが)

 

私たちはいろいろな道の道しるべになります。

かじ通10月号 進路について

いつも進路について話している事をまとめました。

進路相談を受けた時には当塾では以下の事を指導しています。

 

1.学力だけで決めない事

特に中学・高校受験においては学力だけで決めても意味があまりありません。通いやすい事(近いという意味では無く)、やりたい事がある、環境が良い、制服がかわいい(3年間通うので重要ですよ!)など、楽しい学校生活を送れる学校にしましょう。

 

大和西高卒でも翠嵐高卒でも同じ高卒です。

この2校の去年の大学進学を見ると、同じ大学名が目に入ります。

神奈川大学:大和西40名 翠嵐5名 大和東13名

国士舘大学:大和西4名 翠嵐1名 大和東2名

高校の偏差値は大きく違いますが、出身大学は同じになります。(実際に進学したかどうかはわかりませんが)

大和東高校では、県立保健福祉大学に合格している人が1名いました。単純に偏差値で比較すると、神奈川大、国士舘に行った翠嵐の生徒よりも保健福祉大に行った大和東の生徒の方が社会では優秀に見られます。

 

別に大学などどこでもいいです。そこにやりたいものがあるのなら。

しかし、高校を偏差値でくらべるようなバカなことをするのなら、その先の大学をしっかり見ておく事です。

『頑張って翠嵐行きました。湘南行きました。⇒3年後・・・行きたくない大学に行きました。』

よりも

『高校はやりたいことが出来るならどこでも。⇒3年後・・・第一志望の大学に進学』

の方がだんぜんかっこいい。

 

くどいようですが、高校の偏差値にこだわっても無意味です。

 

2.まずは自分の目で確かめてくること。

見た事も無い学校には行ってはいけません。

 

3.高校受験は入口、出口は大学受験

何度も言いますが、出身高校の名前など何の役にも立ちません。就職には大学名すら見ない会社が増えています。大学に行かなければ高卒であることしか見ません。高校の名など見ないのです。

 

目線をもっと先に向けてください。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

かじ通9月号 疲れた時どうするか

受験生にとって、この夏は辛くも充実した夏だったのではないでしょうか。

塾が開いている時間は、ずっと塾にいた生徒もいます。

夏休みは終りましたが、ホッとしたのと少しさみしい気もします。

みんなよく頑張ったと思います。

 

夏期講習にがんばった生徒は、夏休みとはいえ疲れたと思います。

塾長でもずっと勉強していれば疲れるし飽きて来ます。

そんなときはどうするのか。

 

塾長が『休め』なんて言うわけありません。

休むにも、“積極的な休み”と“完全な休み”があります。

では積極的な休みとはなにか。

・あまり疲れない勉強をする⇒得意科目や気楽な勉強

・運動をする⇒勉強する体力をつける

この二つではないかと思います。

何もしないのではなく、次の勉強のためにそなえることです。

 

走れなくとも、歩いていればゴールに着けますが、止まってしまっては永遠にゴールにはたどりつけません。

目をゴールに向ければ、自然と足は動いて行くものだと思います。

 

がんばることを知らないで大人になってはいけません。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

かじ通8月号 その程度で『やっている』とは言わない

去年と同じ『かじ通』です。今年もよく読んでください。

 

自分なりに頑張っただけで簡単に成績が上がると思っている生徒が多すぎます。

努力が必ず結果になるのなら、みんな苦労しません。

 

今の塾生全員に言える事は、

『あなたの2倍がんばっている人でも、じわじわ成績があがるかどうかだ』

ということです。下手したら下がる可能性だってあるのです。なのにあなたの成績が上がるはずはありません。

 

1週間に2、3時間の塾の授業“だけ”で成績が上がるはずは無いのです。

宿題をやり、自習に来て、自宅でも勉強し、それでやっと現状維持です。

 

受験生(高校、大学)は1日15時間ぐらい勉強してください。(学校含む)
きっと今より良くなっていきます。

 

できる人いますか?

 

塾長の指示通りに出来る人いますか?

それができないで、“勉強している”とは言ってはいけません。

 

なぜ15時間か。それは塾長が大学受験の時に勉強していた時間です。

 

『勉強は効率、集中力』というのは、結果を出した人にだけ許される言葉です。

『早く寝る』『音楽を聞きながら勉強』などは100点を取って来てから言ってください。

 

今の努力は、必ず将来の自信につながります。

努力だけは、結果ではなく過程が重要なのです。

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

第4回 SKプロジェクト

高校受験の志望校選びと大学受験に向けてのことを話しています。

自分の学力と合っているというだけで高校を選んではいけません。

それは見たこともない人を好きになることと同じです。

高校は大学に連れていってはくれません。

 

大学受験では、自分の偏差値は-10ぐらいに思ってください。

大学の一般入試は大変厳しいものです。

現実を見て、それなりの努力をしてください。

期末テスト

近隣7校の中学校の期末テストが終わりました。

 

今年は典型的なパターンで終わりました。

1年生は緊張感あって頑張る

2年生は倦怠期みたいに惰性

3年生は受験が見えているから頑張る

 

1年生には塾長は厳しくします。
素直な生徒は言う通りに勉強してくれます。

今回は主要5教科で450点を越えた生徒が二人いました。

400点前後の生徒も多かったです。

この先は厳しいと思いますが、よく指示通りに勉強してくれました。

 

そして、点数では表せないこともあります。

ものすごく頑張っていれば、たとえ点数が低くても塾長は大絶賛です。
頑張りは絶対に損しません。
今は点数は何点でもいいと思うんです。
嫌なこと(勉強)にどれだけ頑張れるかです。

やはり伸びる生徒は素直な生徒です。

塾長を信じてくれる限り、塾長は全力投球です。

 

 

もうすぐ夏休みです。
塾長はみんなと過ごす夏休みを楽しみにしています。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

かじ通7月号 進路を考える

そろそろ進路を真面目に考えなくてはいけません。(高校も大学も)

毎回毎回何度も同じことを言っているのですが、なかなか浸透しないので言い続けます。

 

偏差値や成績で学校を決めてはいけません。

 

特に高校はどこの高校に行ったところで大差ありません。ただの高卒です。

トップ校に行けば話しは少し変わるかもしれませんが、他の高校であれば、その学校の雰囲気や通いやすさ、制服など偏差値以外のどうでも良さそうなところで選んだ方がマシです。

 

将来、高校の名前など何の役にも立ちません!絶対に。

となりの町田市のトップ校の名前知ってますか?八王子市のトップ校の名前知っていますか?群馬県のトップ校の名前知っていますか?

トップ校以外の名前は??

上位校のメリットは、指定校推薦ぐらいです。

 

大学も同様です。
別にエラそうな志望理由はいりません。
名前がかっこいいからでも構いません。変なプライドで上位校をめざすのはくだらない事です。

そこで何をするか、その先どうするかです。

 

偏差値で決めるのは、会った事も話した事もない人を好きになるのと同じ事です。バカらしいでしょ?

 

 

五ツある くせをばひとつ 直しつつ あとの四ツをば しだいしだいに (竹内流)

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

第3回 SKプロジェクト

学生講師に対する注意喚起です。

 

学生講師は明日辞めてしまうかもしれません。

自分の勉強が優先なはずの学生に講師は務まるはずはありません。

ひょっとしたら生徒の方が学力が上かもしれません。

小学生から大学受験までトータルで同じ人間が見れるのはプロの講師しかいません。

今だけではなく、将来を考えて塾を選んでほしいです。