wpmaster のすべての投稿

神奈川県居合道大会

今日は神奈川県居合道大会に参加してきました。

私と息子で参加しました。

 

私は5段の部で参加しましたが、完敗でした。

相手は大先輩で私など足元にも及ばない方でしたが、完全に負けました。(女性です)

 

見ただけで私よりも稽古してると分かるほど、相手が上手でした。

 

 

息子はおかげさまで優秀賞をいただきました。

父親の指導のたまものですね(笑

 

 

しかし、居合は子供向けではないなぁと思った日でもありました。

 

息子と娘の二人を連れて行ったのですが、私は会場係なので見ていられませんでした。

当然ながら子供たちは暇を持て余してじっとしていられないわけです。(大人しい子がいたので、わが子がやんちゃ過ぎるのか??)

私の躾が悪いのでしょうが、お叱りを受けてしまいました。

反省するとともに、やっぱり居合は子供は向いていないんだろうなぁと思ってさみしくなりました。

 

私も子供たちも剣道をやっています。

剣道はスポーツ的な要素がありますが、子供が多いので子供には寛大です。
ちょっと騒いだところで周りの大人全部で育てようという感じが見られます。

でも剣道は師弟関係などのつながりが希薄になっているような気がします。

居合は古くからの武道で、礼儀を重んじますが、最初から礼儀を身につけていないとやりにくいのかなぁと思います。
具体的には、まだ発展途上の子供を許容する社会になっていない。

 

剣道は子供が多いです。そのかわり勝ち負けに偏っています。
しかし居合道よりはるかに発展しています。(競技人口的に)
一応武道精神も残っています。

 

居合はどうでしょうか。
子供がやらない武道に未来はあるのでしょうか。
2児の親として、正直いって今の居合の世界に子供を託そうとは思えません。

 

居合道はいつまでたってもマイナーな武道から抜け出せません。

それでいいのなら、何も申し上げませんが子供がやれない武道に未来はあるのでしょうか。

 

 

第2回 SKプロジェクト

他塾、大手塾の定期試験対策を批判しています。

「〇〇中の〇〇先生のテスト対策」なんていうのが某大手塾でやっていると思いますが、そんな勉強は意味が無いです。

中学生は全国どこでも公立中学であれば勉強する内容は同じです。

基本をしっかり勉強すれば対応できるはずです。

公式を覚えさせるだけの勉強なんて勉強になりません。

当塾は、〇〇点アップ!なんて広告表示はしません。

意味が無いからです。

かじ通6月号 塾長が塾生に勝てる5つの事

高校・小学校では体育祭が始まっています。
新しい環境にも慣れて来る頃でしょう。

 

今回は、塾長が若い生徒のみなさんに勝てる事を並べてみました。

1.努力

1日15時間ぐらい勉強できます。それ以上は無理でした。

 

2.寝ないで勉強できる

疲れたと思わないでつっぱしります。気を失った時が寝る時。
眠くなったら立って勉強。

 

3.集中力

工事現場でさえ勉強できる自信あり。「周りがうるさい」なんてくだらないことを気にしません。

 

4.素直さ

やるべきときは言われたことに疑問を持たずに素直に行動します。

やりもしないで「できない」なんてもってのほか。とりあえず言われた事をそのままやってみる素直さが必要です。

 

5.世渡り上手

女の先生には評価抜群。音楽と家庭科は何もしなくても4か5です。

学校の先生も人間。あなたも人間。みんな同じ人間ですよ。

 

世渡り上手になれないで世渡り上手をバカにしてはいけません。

 

見てわかるように、頭がいいわけでもなく、才能があるわけでもないのです。

この中で3つ勝てば言うことなし。

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

国語の授業について

先日、難関校を受験する生徒から国語の質問が来ました。

自分の解答が模範解答とは違うけど、納得がいかなかったようです。

大体の問題が、生徒の勘違いである事が多く、私の解説で納得する事が多いのですが、今回は生徒の考え方が間違っていないのではないかと思って問題集の作成会社に問い合わせる事にしました。

私の考え方と設問方法に対する見解を述べて意見したところ、概ね私の考え方が認められました。

 

国語の場合、今回のように問題が間違っていたり解答が間違っている事が多くあります。

年に1回ぐらいは出版元に問い合わせて指摘します。大体私の主張が通ります。

このように、国語は明確な解答を作り難いので、教える方も難しい教科です。

 

話は変わりますが、他塾に通っていて国語を取っている生徒はいると思いますが、その講師は本当に国語を教えられると思いますか?
模範解答をも疑ってくれると思いますか?

塾に通う時に国語を取る生徒は少ないと思います。
当塾は、国語の授業を取る時にはまとまった時間を取って頂かないとお勧め出来ないとご説明しています。

問題を解くのに時間がかかることと、解説するのに時間がかかるので、とても1時間や2時間では十分な成果が得られないからです。

 

短期間に点数を上げる方法は、文法と漢字でしょう。

本当は国語を教えたいのですが、時間との関係で教えられないジレンマがあります。

 

今日は上鶴間中で中間テスト。心配です。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

理は業の中にあり

理業一致(りぎょういっち)という言葉があります。

理屈だけでも技術や経験だけでもダメだということです。

 

毎年必ず受ける質問があります。⇒『なぜ勉強するのか』

私が中学生だったころにも塾の先生に同じような事を聞いた事があります。

当時の先生の答えは『受験に役立つ』でした。(○○ゼミナール講師)

これもまた一つの答えですね。

 

塾の講師となった私は何と答えるか。

 

『みんなが嫌な事をどれだけ頑張れるかを測る為である』

 

学生のうちは頑張った事だけでも評価されることがあります。

『こんな紙一枚(成績表)で人生が決まってしまうのか。』

という生徒もいました。

否、成績表という紙一枚に、君たちがどれだけ頑張ったかが顕(あらわ)れている。

 

勉強が何の役に立つのかをいくら考えても答えは出ません。

しかし、みなさんが思っているよりも社会に出てから役に立つ事は多いです。

勉強など出来なくてもいいのです。

ですが、がんばれない人は誰も頼りにしてくれませんし、必要としてくれません。

それはみなさんも分かっているはずです。

“わかっているのに、なぜ勉強しないのか。”

⇒これこそ悩んでほしいです。

 

受験にしか役に立たないかもしれない。

しかし、頑張ったという過去が、あなたを強くし、自信を持たせてくれる事でしょう。

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

かじ通5月号 更生

塾長は居合も剣道もやっていますが、剣道の段位は取っていませんでした。

子供のころに始めた剣道ですが、多少問題があった塾長は段をとらずに何かに反抗していたわけです。

それから断続的に続けていたわけですが、子供が始めたついでに塾長も毎週稽古に顔を出す事にしました。

 

先生:「初段を取ると月謝が安くなるので取りなさい。」

道場の先生に言われると、断るわけにも行きません。

段を取らずに初心者を指導するのも気が引けていたので、取る事にしました。

 

審査では思っていたよりも緊張してしまって情けなかったです。

塾長のように子供のころから続けている上手な人もいて、きれいに小手を打たれてしまいました。完全に塾長の油断です。

30年前の問題児は、ものすごく遅いですが更生してきているようです。

 

井を掘りて 今一尺で 出る水を 掘らずに出ぬと いう人ぞ憂き

(手島堵庵)

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

かじ通4月号 近くて遠い距離

中学生がテスト前や夏休み前に学校から計画表のようなものを渡されて計画を立てているのを見かけます。

自習におとずれて計画表を書いているのですが、これを書くだけで1時間以上かかっている上に、まったく意味の無い計画になっている事があります。

 

計画を立てる事は良いですが、これに悩んでいては意味がありません。

悩まないための計画ですから、細かいことは考えなくてもよいです。

 

計画の立て方はいろいろな人がいろいろな事を言っていますが、どれも正しくどれも間違いともいえません。

ただ、計画にしばられてはいけません。計画はいつでも変えて良いのです。

 

計画の立て方をいくら言っても現実には計画を立てられない人が多いです。

また、学校の進み具合や突然のテストで予定が立てられない事もあります。

 

この塾の役割の一つは計画を塾が立てるということです。今日の計画から数年先の計画まで塾長の頭の中にあります。

よく聞かれることがあります。「今日の宿題は何ですか?」

それは今日の勉強の理解度によって変わるので答えられないのです。

成果によって計画は変わる物なので、計画にこだわる必要はないのです。

 

塾長は、生徒が大学受験する日までのことを考えています。

 

 

 

 

 

目標を立てる事も重要ですが、目標までの距離は考えていますでしょうか。

こんなエピソードがあります。

 

上司「3月30日までにこれやってくれ。」

部下「ちょっと無理です。」

上司「4月2日までなら出来る?」

部下「それならできると思います。」

 

31日と1日が土日だったので、30日でも2日でもほとんど変わらないと後から気付いていました。仕方なく休日出勤を余儀(よぎ)なくされていたことは言うまでもありません。

失敗しないためにも正確な距離感をつかんで下さい。

受験生、受験まであと何日ですか?

 

一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず

きのふの我に今日は勝つべし

(新陰流兵法)

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

お礼の手紙

うれしい事がありました。

先日、小学校に居合を教えに行った事を書きました。

居合の伝道師

そのお礼の手紙を頂きました。

iaiorei

 

5年生全員の手紙が入っていて、感動しました。

全ての手紙を拝見いたしました。

居合をやってきて良かったと思う日でした。

早速お返事をお書きしようと思います。

 

 

かじ通3月 春よ恋

今年度の受験は去年と違って大変でした。

受験に対する思いは人それぞれ価値観があって違います。

つい先日、南区の中3生が亡くなるという悲しい事件がありました。
受験の失敗が原因という悲しい事件です。
何が正解ということはありませんが、受験の失敗が人生の失敗では無い事と、レベルが高い学校が良い学校では無いということは確かだと思います。
その逆も当然です。

 

中学までは他の誰かに決められた学校でも、それから先の学校は自分で決める学校です。

責任は自分で持たなければいけません。

中には進学・進級して新しい環境になじめない生徒も出て来ます。時々相談に乗っていますが、春先は心配です。

 

 

学校は進学・進級・卒業がありますが、当塾には卒業がありません。

大学受験まで付き合ってくれる生徒もいますが、そこで卒業でもありません。

この塾は、生徒たちのもう一つの居場所であってほしいと思っています。

いつ来ても、私はここにいます。(塾があればね)

 

『学ぶとは誠実を胸に刻む事 』

ルイ・アラゴン

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ