「梶原塾塾長録」カテゴリーアーカイブ

一年の計は元旦にあり

『1年の計は元旦にあり』と言われています。

この1年間の計画は元旦に立てるということです。何かを始めるには、最初にしっかりとした計画を立てるようにしましょう。

以前に翠嵐高校が新入生に配ったプリントにも同じようなことが書いてありました。

「最初に立てた目標よりも、途中で高い目標に変えることは難しい」ということです。

100m走で、みんながすでに50m走り終わっているのに、それに追いつくのは無理に近いです。

合格する自信は、勉強する以外に付きません。





—————今日も昨日と同じか?———————

今年は去年よりも成長したい。

クセというのは、強い意志が無いと直らない。

江戸時代のある居合の先生は、弟子の足の位置が悪いことを注意していたが直らないために弟子の足に刀を刺したそうだ。それ以来、足の位置は直ったらしい。

生活習慣も同じことで、いつもやっていることはなかなか止められない。

中高生だと学校から帰ったら寝てしまう生徒がおそらくいるだろう。

寝るのは気持ちがいい。一度寝たら最後。寝ないと体が持たなくなる。

塾長は夜が遅いので、朝は遅い。頑張れば早く起きられるけど夜がつらくなる。

年を取ったら別に不都合はないが、大学受験まで勉強が続く学生がそれでは困る。

夕方に寝る習慣が出来てしまったら地獄行き。受験は君らを待ちません。

年末年始は特別なのか

コンビニが24時間営業になったのは1975年だそうで、塾長が生まれた年です。

43年の月日を経て、24時間営業が少しずつ無くなっていっているようです。

やっぱり夜中や年末年始まで働くことへの疑問や、人手不足の問題があるようでした。

日本人は働きすぎなのか?

一概にそうとも言えないようです。先進国ではアメリカや韓国の方が働いているようです。

年間労働時間 韓国:2024 アメリカ:1780     日本:1710
(経済協力開発機構より)

「日本人は勤勉で働きすぎ」というのは戦時中から昭和までのことのようです。

江戸時代までは武士は週に3日ぐらいしか働いていませんでした。

「日本人は働きすぎ」ではなく、「日本人に限らず、働きすぎる人がたくさんいる」

ではないでしょうか。

「深夜や年末年始は休むべき」ではなく、「深夜や年末年始は休む選択肢もある」だと思います。

世間の休みが増えることはよいのですが、休んじゃいけない人たちもいます。

警察や病院は休めない人たちがいるのは理解できるでしょう。

働くことに対していろいろなルール(法律)はあります。あるべきです。

基本的には、働きたい人は働いて、休みたい人はもっと気軽に休めるようになればと思います。

この塾は年間70日休みがあります。(労働者の年間休日の平均は120日)

このうち、テスト前講習や年末年始で15日ぐらいが無くなります。

世間の半分以下の休みですが、塾長はまったく問題ありません。

(休みたいとは思いますが) 塾長は、必要とされているうちが華です。

--------------------------------
今日も昨日と同じか?

今年も去年と同じだった。

去年もかじ通が遅れて年内に届けられなかった。今年は年内に作成できたが、一部の生徒にしか年内に渡せなかった。やっぱり12月はいろいろなことが起こる。

年賀状の作成は生徒と居合の先生に先に出しておいて、友達は後回しにした。

世の中では年賀状をやめる方向に行っているようだが、はがき一枚で関係がつながるのなら安いものかもしれないと思い、いまだに続けている。

冬休みに入り、上鶴間中に剣道の稽古に行った。(剣道の先生に呼ばれて行った)

張り切りすぎて首を痛めた。1年近く見ていなかった2年生の身長がずいぶん伸びていて驚いた。

居合の大先生が事故にあわれて、しばらく表に出ていなかったが、来年から頑張ると言っていた。

塾長も六段の審査が近づいてきた。そろそろ本気で稽古を増やさなければならない。

学ぶとは誠実を胸に刻む事  教えるとは、希望を語ること

                      ルイ・アラゴン



優先順位とメリハリ

去年もこの時期に部活や他の活動のことを書きましたが、今年も書きます。

 

ある大学生がネットで言っていたことが、塾長の言うことと同じだったので紹介します。

 

  • 打ち込むことがあれば、それだけをやってもいい

バンドでも野球でも、もちろん勉強でも、打ち込むことがあればそれだけを頑張れば良いと思います。

勉強は強制ではありません。
ただし、勉強しない覚悟も無いのに勉強をさぼらない事です。

「打ち込む」というのはダラダラと続けることではありません。

 

  • 勉強するほうが簡単だ

「勉強はコスパが良い」と言っていました。例えば、野球や陸上競技、美術や歌手は努力ではどうにもならない才能があります。

勉強はそれほど才能を必要としません。(必要無いとも言いません。)

正しく勉強すれば、ある程度の成果が確実に出ます

 

要するに、やるべきことを自分でしっかり決めなさいってことだと思います。

塾長の先輩は、超難関高校を出て大学に行かずに就職しました。

 

また、ある先輩は勉強もせずに部活ばかりやっていました。「今しかできないから」だそうです。

その年は大学受験もせずに1年浪人して大学に進みました。

 

本人にしっかりした意思があれば、周りの大人も何も言わないのです。

 

塾長は中3のときに学級委員長(今で言う評議?)を1年間通してやらされましたし、この時期に駅伝も出さされました。(剣道部なのに)

だから強く言えないのですが、優先順位はしっかり付けなければいけません。受験生にとって今一番優先すべきことは勉強です。

優先順位は「やりたい順位」ではありません。

 

特に成績がギリギリの生徒は想像してみてください。受験に失敗した時のことを。

実際に失敗したときは、想像した1000倍辛いと思ってください。

不合格になる生徒は必ずどこかにいます。

 

その責任は自分自身です。

 

 

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

結果と気持ちは同じではない。

今年も水鴎流古伝武道大会に出場してきた。往復300kmして初戦敗退してきたわけだ。

去年と違うところは、出す技を変えたことだ。

小技を出して勝つよりも、負けてもいいから超大技を出して楽しくやることを目的にした。

今月は居合道の審査もあった。弟子が二段に合格した。

審査会場を見てみると小学生の姿が何人かあった。二段の最年少がうちの息子だったが久しぶりの子供の居合道家だ。将来が楽しみだ。

武道大会でも小学生の居合道家がいた。柳生新陰流の門弟で、いい居合を抜いていた。

 

 

今年も多くの生徒と卒業生に誕生日を祝ってもらった。

また1年間のやる気を補充できた。感謝してもしきれない。

 

笑われて笑われて強くなる

太宰 治

私立学校の学費

今年も近くの私立中学・高校に行ってきました。塾対象の説明会です。

基本的に塾生が受験する高校へあいさつに行くようにしています。

今年は東京都の私立にも行く機会がありました。

 

どの私立も個性があって、とても良かったです。ただひとつ共通していることは、パソコンやネットワークを使った教材を使い始めている事でした。ポートフォリオと呼ばれる学習管理システムのようなものを導入していました。

 

べつにそれは構いませんが、どの学校もベネッセという会社のシステムを入れています。

公立高校でもベネッセのテストやシステムを使っていて、教育関連はどこでもベネッセです。

塾長も実際にどんなものかは見たことがあるのですが、あまり必要性は感じませんでした。

 

 

もう一つ注意点を聞いてきました。

私立高校の学費は国や県から補助金が出ていて、それを知らないで申請しない保護者の方が多くいるとのことでした。

詳しい話はしませんが、収入に応じて学費(学費以外は別)が支給されます。

ある高校は、その高校に通う生徒で補助金をもらっている割合も教えてくれました。

一部をもらっている生徒を含めると、60%から70%ぐらいの家庭が補助金の対象だそうです。

 

学校によってその割合は変わってくるとは思いますが、経済的には私立高校もだいぶ通いやすくなったと思います。国の経済的な事情は別にして、勉強しやすくなるのは良いことだと思います。

私立高校に通うことになった場合は、ぜひ私立高等学校等生徒学費補助金を調べてください。

 

 

日本の教育制度は明治時代に始まりましたが、制度が始まったときは反対運動がおこったそうです。

なぜかというと、子供が学校に行くと子供が働けなくなるからです。あとは費用などの問題もあり、受け入れられなかったそうです。

教育を受ける価値がわからないと学校に行かせる気が起きないのでしょうね。当然です。

 

高校は無償化が進みましたが、大学はどうでしょうか。

ろくに勉強もしない学生に税金を使うのか。または、少しでも勉強したほうが良いと思って税金を使うのか。

 

教育を受けさせる価値観でこの国の教育制度は変わります。

国語はむずかしい

小田急線に乗っているときのことですが、女性専用車両についてのアンケート結果がありました。
『女性専用車両に賛成する意見の〇〇%が男性の意見です。』
というものです。何%かは忘れました。

そこで近くにいた若い会社員っぽい男性が同僚と会話している声が聞こえました。
「これって、女性の〇〇%は女性専用車両に反対なんでしょ?じゃあ、〇〇%の女性は男性と一緒の方がいいってこと?」

いやいや、そういう話ではありませんよね。

小田急線に寄せられた意見のうち、賛成である意見のなかでの男性の割合なだけであって、反対意見は計算にふくまれていないのです。
賛成意見だけを取り除いて、その中での男女の割合を計算しているのです。分かりますか?

いい年した大人が分からないのですから、高校生までの生徒も混乱するかもしれません。

もう少し細かい話をしてみます。
たとえば、賛成も反対もあわせていろいろな意見が全部で500通来たとします。
その中で賛成意見が200通、反対意見が150通、どちらでもないが150通だとします。
そしてこの賛成意見200通の中では男性が〇〇%だった。という話です。

国語っていつも後回しにされる教科ですね。
『日本語だからわかるだろ。』
って思っている生徒が多いと思います。

日本語として会話はできているんですよね。
でも、話している内容が正確に伝わっているとは限らないんですよ。それと同じように、自分が読んで理解したと思っている文章が、正確に理解できているとは限りません。
問題の意味が分からない」ということが多いですよね?

日本語もきちんと理解できないのに英語が分かるはずもありません。

どんな教科でも、国語が分からなければ理解できません。
まずはしっかり国語を見直しましょう。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

謝るのは得意だ。

 

ある芸能メンバーの謝罪会見と、あるスポーツ監督の謝罪会見、テレビやネットって怖いものだ。

誰かがこう言った。「1000人に怒られる社会」だと。

なるほど、うまいこと言う。関係のない人が謝罪を求め、言語道断だと断罪する。

よく知りもしないのに報道だけの情報で自分の意見をネットに書き込む。

 

昔の人がこう言った。「一方聞いて沙汰するな」と。(片方の言い分だけで判断するなということ)

なるほど、うまいこと言う。ケンカにはどちらにも言い分がある。

とりあえず話を聞かないとわからない。

 

どこかの小学校の先生が生徒に「窓から飛び降りろ」と言って処分された。しかし保護者によって処分の取り消しを求める署名活動が行われている。良い先生だったようだ。

マスコミの報道はマスコミの都合のいいようにコントロールしてる。

 

人生の希望は勤勉が決める(中国 ことわざ)

喉元(のどもと)過(す)ぎれば熱さを忘れる

今回は語録だけの掲載となります。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

今年成人した塾の卒業生の成人式(飲み会)を行った。

連絡が取れなかった生徒以外はほとんど参加してくれた。

 

塾長は卒業生と酒が飲める日を心待ちにしているが、月日がたつのはあっという間で、5年近い年月がたったとは思えなかった。

5年ぶりに連絡を取った生徒もいて、再会できたことはとてもうれしかった。

生徒同士も久しぶりに話すようで、同じ酒の席につくことが楽しそうだった。

学生もいれば社会人もいるけど、社会に出ている生徒はやはり早く大人になっているようだった。

不思議なもので、ぜんぜん勉強しなかったやつらほど、丁寧に塾長にお礼を言ってきた。

「塾長はあきらめなかった。」

ただこの一言につきた。

 

安い酒がこんなにうまかった日は無い。

 

笑われて笑われて強くなる

(太宰 治)

新たな決意

県立高校の入試が終わりました。

形はどうであれ、みんなが進学できることに安心しました。

 

この塾は高校の名前を気にしません。ですから「〇〇高校〇名合格」なんて出しません。

それは、いつも塾長が言っているように、高校の名前で人生は決まりませんし、ただの通過点に過ぎないからです。

 

ついこの間の話ですが、塾長が対談している他塾の先生と話しているときに、塾長と同じことを言っていました。

「あの進学校なんて、東京都に行ったら誰も知りませんよ。湘南は別にして、翠嵐だって知っている人少ないんじゃないですか?」

と言っていた。

 

みなさんは、お隣の町田市で一番難しい高校は知っていますか?東京都では?

埼玉県で一番難しい高校は?

 

東京都は私立と国立を含めると有名校が多いので、知っている人もいるかもしれませんが、埼玉県は塾長も全く分かりません。

 

それでは上位校は、行っても何も良いことが無いのか?といえば、それも違います

やっぱり大学の推薦で違いが出ます。湘南高校の人に聞きましたが、早稲田や慶応の推薦枠が余っているようでした。
公立の大学を目指す生徒が多いので、有名な早稲田や慶応でも希望しないのです。

 

先週、ある卒業生が5年ぶりに塾に来てくれました。

はっきり言って勉強はしない生徒で、高校も学力が低い私立に単願で行きました。

この生徒、高校では真面目にすごして、大学にAO入試で合格しました。学力は低い大学ですが、有名な総合大学で、誰でも知っている大学です。

本人はとても満足していて、お勧めの大学だと言っていました。

 

その優秀ぶりが買われて、高校では下級生に合格ストーリーをスピーチし、大学でも高校生相手にスピーチしたそうです。(お金までもらって!)

 

人生、どこで変わるか分からないですが、頑張ることが道を開いてくれます。

自分が出した結果には、結果はどうであれ、納得のいくようにしてください。

 

それにしても、5年ぶりに生徒が来てくれて、本当にうれしかった。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

出会いと別れの季節(きせつ)だが、再会(さいかい)の季節でもあったか。

しばらく前に、ある理由で塾をやめた生徒が高校の合格の報告に来てくれた。

合格もうれしかったが、来てくれたことがとてもうれしかった。思い出すだけで涙が出る。

数年ぶりに来てくれる生徒もいれば、毎年来てくれる生徒も、塾を辞めても来てくれる生徒もいる。

それがこの塾の自慢だ。

 

いろいろ間違いだらけの塾長だが、忙しいのに時間をつくって会いに来てくれる。

それだけで塾長はここにいる価値があったとうれしくなる。

塾長にも老化がちらほら出始めたが、まだ頑張らなければと思いなおした。

さて、次の受験に向かって本気だすぞ。

 

学ぶとは誠実を胸に刻む事、 教えるとは希望を語ること

(ルイ・アラゴン フランスの小説家)

 

十人十色(じゅうにんといろ)

元SMAPの人がツイッターで

『出勤の人の流れみて 色がないなぁ.と 俺は色だらけなんだなぁ.と 思う朝』

とつぶやいたそうです。

 

サラリーマンの通勤を見ていて思ったのだと思いますが、言いたいことはわかります。

しかし、言い方は良くないかと思いますよね。

 

今の世の中は、すぐに自分の意見を世の中の人に伝えられます。

やっぱり悪口を言う人がいるわけです。

悪気はなくても、それをこころよく思わない人もいるわけです。

 

色って何ですかね。服の色のことでしょうか。個性でしょうか。

個性は外見だけではありません。同じような服を着ていても、心の中までは同じとは限りません。

 

しかし、会社員のほとんどが同じような服をきて、ネクタイをしめて仕事していることにも疑問が無いわけではありません。

サラリーマンは社会の歯車なのか。歯車にだって誇りがある

お飾りは無くても社会は成り立つが、歯車は一つ欠けたら動かない

 

 

最近の子供たちは、塾長の世代に比べて真面目な子供が多い気がします。

給料が高いという理由で弁護士やパイロットを目指した塾長ですが、慎重に将来を考えている生徒を見ていると、ずいぶん大人に見えてきます。

 

 

話は変わりますが、『子供』って『子ども』(交ぜ書きという)になっているんですよね。小学校の人から言われました。『こども』を『供える』『お供する』を思い出して差別になるらしいです。

(「子ども」はあるけど「こ供」って無い。)

しかしながら、文部科学省の公文書では『子供』に統一するそうです。差別表現にはならないとの公式見解だそうです。

広辞苑にも『子供』としか書かれておらず、もはや『供える』などはこじつけかと思われます。

 

昔の漢字の成り立ちや勝手な想像で、今使われている字を変えようとすることがあります。

時代の流れで変わっていくべきなのか、過去は過去で気にする必要が無いのか。

 

一部の人たちに振り回されるなんて、たまったものではありませんけどね。

 

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

この前の成人式の日、卒業生が塾に来てくれた。中学生だった彼らはもう大人だ。

時を異にして、別の卒業生が塾に来てくれた。塾長が相談相手であり、塾長の相談相手だ。

 

今年もそろそろお別れの時が近づいてきた。

また、違う始まりの生徒もいる。中学進学、高校進学、学生に休む暇はないのだ。

 

卒業生と言ったが、この塾に卒業は無い。区切りをつけるのがイヤだからだ。

この塾は道場である。生涯稽古。

塾生の成人式をやろうと思う。

 

お会いしたその日から、別れの時の来るのが辛うござんした

(男はつらいよ  車 寅次郎)

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

年末年始

今回の塾長録は一部抜粋です。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

年末に軽い風邪をひいた。塾生に迷惑をかけない都合の良い体だ。

1日中外に出なかったのは何年ぶりだろうか。思っていたよりもお金のかからなかった正月だ。

体調が悪いからか、口の中をかんだ。洗車した2日後に雨降った。年に1度のカニが食べられなかった。果楓への年賀状が住所をしっかり書いてなかったから返ってきた。

後厄(あとやく)のお祓(はら)いをしたのに、最後にまとめて災難(さいなん)が来た感じだ。今年も初めから調子悪い。

 

ありったけの小銭を賽銭箱(さいせんばこ)に突っ込んできた。受験生の合格祈願と、家族の健康を祈願(きがん)した。

願いが叶(かな)わなかったら、神をうったえる権利があるはずだ。

金だけ取って何も与えないのを詐欺(さぎ)という。

 

私は失敗したことがない。うまくいかない方法を手に入れただけだ

(エジソン)

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

将来の夢

みんなが塾の体験に来た時に、将来の夢をアンケートで聞いています。

将来の夢って聞くと、スポーツ選手や医者などを思い浮かべますが、アンケートに書かれているのは意外と現実的なこと(普通の会社員)だったり、決まっていなかったりすること多いです。

 

近隣の小学校に夢先生というのが来たことがあります。宇宙飛行士やプロサッカー選手が来ていました。

 

塾長はこれにとても疑問(ぎもん)を感じます。

 

夢って有名になってお金持ちになることじゃないといけないんですかね?

 

この国は技術で大きくなった国です。資源もなければ国民的に身体能力が高いわけでもありません。

要するに頭脳や真面目さで頑張ってきた国なんじゃないですか?

 

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

以前も書いたことがありますが、福沢(ふくざわ)諭(ゆ)吉(きち)の『学問ノススメ』にある一言。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」

これはアメリカ独立(どくりつ)宣言(せんげん)の引用です。

人は平等だってことですが、これは福沢諭吉が言った言葉ではありません。つづきがあります。

 

「されども今廣(ひろ)く此人間世界を見渡すにかしこき人ありおろかなる人あり貧しきもあり冨めるもあり貴人もあり下人もありて其(その)有様(ありさま)雲(くも)と坭(どろ)との相違あるに似たるは何ぞや」

「人は生まれながらにして貴賤(きせん)・貧富(ひんぷ)の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人(きじん)となり富人(とみひと)となり、無学なる者は貧人(ひんひと)となり下人となるなり」

 

むずかしく書いてありますが、「人は平等と言ってても身分の差があって金持ちもいるし貧乏人もいるのはなぜか?それは勉強をしているかしていないかだ。」っていうことを言っています。

 

もっとたくさん書いてありますが、簡単に言うと「勉強すれば良いことがある」程度のことです。

 

「難しいことを学んで良い成績を取れ」とも書いていません。がんばりなさいってことです。

 

塾長も同じことを言っています。100点が良いとも、内申5が良いとも、◎が良いとも言っていません。その結果が、がんばった結果かどうかだっていうことです。

 

特に日本人は努力をしない人が嫌いです。逆にいえば努力する人は多少失敗しても許されます。

 

どういう人と働きたいか、よく考えてみると世の中良くなると思います。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ