「塾のこととか」カテゴリーアーカイブ

期末テスト

近隣7校の中学校の期末テストが終わりました。

 

今年は典型的なパターンで終わりました。

1年生は緊張感あって頑張る

2年生は倦怠期みたいに惰性

3年生は受験が見えているから頑張る

 

1年生には塾長は厳しくします。
素直な生徒は言う通りに勉強してくれます。

今回は主要5教科で450点を越えた生徒が二人いました。

400点前後の生徒も多かったです。

この先は厳しいと思いますが、よく指示通りに勉強してくれました。

 

そして、点数では表せないこともあります。

ものすごく頑張っていれば、たとえ点数が低くても塾長は大絶賛です。
頑張りは絶対に損しません。
今は点数は何点でもいいと思うんです。
嫌なこと(勉強)にどれだけ頑張れるかです。

やはり伸びる生徒は素直な生徒です。

塾長を信じてくれる限り、塾長は全力投球です。

 

 

もうすぐ夏休みです。
塾長はみんなと過ごす夏休みを楽しみにしています。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

国語の授業について

先日、難関校を受験する生徒から国語の質問が来ました。

自分の解答が模範解答とは違うけど、納得がいかなかったようです。

大体の問題が、生徒の勘違いである事が多く、私の解説で納得する事が多いのですが、今回は生徒の考え方が間違っていないのではないかと思って問題集の作成会社に問い合わせる事にしました。

私の考え方と設問方法に対する見解を述べて意見したところ、概ね私の考え方が認められました。

 

国語の場合、今回のように問題が間違っていたり解答が間違っている事が多くあります。

年に1回ぐらいは出版元に問い合わせて指摘します。大体私の主張が通ります。

このように、国語は明確な解答を作り難いので、教える方も難しい教科です。

 

話は変わりますが、他塾に通っていて国語を取っている生徒はいると思いますが、その講師は本当に国語を教えられると思いますか?
模範解答をも疑ってくれると思いますか?

塾に通う時に国語を取る生徒は少ないと思います。
当塾は、国語の授業を取る時にはまとまった時間を取って頂かないとお勧め出来ないとご説明しています。

問題を解くのに時間がかかることと、解説するのに時間がかかるので、とても1時間や2時間では十分な成果が得られないからです。

 

短期間に点数を上げる方法は、文法と漢字でしょう。

本当は国語を教えたいのですが、時間との関係で教えられないジレンマがあります。

 

今日は上鶴間中で中間テスト。心配です。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

理は業の中にあり

理業一致(りぎょういっち)という言葉があります。

理屈だけでも技術や経験だけでもダメだということです。

 

毎年必ず受ける質問があります。⇒『なぜ勉強するのか』

私が中学生だったころにも塾の先生に同じような事を聞いた事があります。

当時の先生の答えは『受験に役立つ』でした。(○○ゼミナール講師)

これもまた一つの答えですね。

 

塾の講師となった私は何と答えるか。

 

『みんなが嫌な事をどれだけ頑張れるかを測る為である』

 

学生のうちは頑張った事だけでも評価されることがあります。

『こんな紙一枚(成績表)で人生が決まってしまうのか。』

という生徒もいました。

否、成績表という紙一枚に、君たちがどれだけ頑張ったかが顕(あらわ)れている。

 

勉強が何の役に立つのかをいくら考えても答えは出ません。

しかし、みなさんが思っているよりも社会に出てから役に立つ事は多いです。

勉強など出来なくてもいいのです。

ですが、がんばれない人は誰も頼りにしてくれませんし、必要としてくれません。

それはみなさんも分かっているはずです。

“わかっているのに、なぜ勉強しないのか。”

⇒これこそ悩んでほしいです。

 

受験にしか役に立たないかもしれない。

しかし、頑張ったという過去が、あなたを強くし、自信を持たせてくれる事でしょう。

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

居合の伝道師

落ち着かない日々。塾長です、こんにちは。

 

おとなりの町田市にある小学校から、居合道について5年生に教えに来てほしいとのお話しがあったので、行ってきました。

町田市には、学校にボランティアがいて、地域と学校を結びつける事に協力しているそうです。今回は居合道でしたが、これまでに日本舞踊など日本の伝統的なものを生徒に伝えているようでした。

5年生2クラスにそれぞれ居合道を教えましたが、とてもまじめに聞いてくれました。

居合道の説明と日本刀の説明をして、それから実際に居合を見てもらいました。

居合は人を切るものなので、5年生にどうやって説明するか悩みましたが、いつもどおりに説明しました。

質問もいくつかお答えしました。みんな興味を持ってくれてよかったです。

 

 

話は変わりますが、今年度は各校の卒業式には参加できそうにありません。保護者の席しかなく、席が足りなくなるからだそうです。

もともと塾長が行く事が間違いなのでしょうが、一言では言いあらわせない何ともいえない気持ちがあります。

隣の市でも地域社会として招いてくれる学校と
学区外ということで道路一本違うことで地域外住民とされる現実と。

子供たちのためか、大人たちのためか、お互いのためなのか。

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

バレンタイン 2016

今月は太ります。塾長です、こんにちは。

 

今年もバレンタイン、いただきました。

↓去年は手作りだったのに。。。でもおいしかったです。

1

↓手作りだけど表面に「GIRI」って書いてある。手紙はラブレターではない

2

 

↓あまりものですって。でもありがたい。

3

↓あまりものプラスです。

4

↓左があまったやつらしいです。 右は普通にくれました。

5

 

↓去年に続き、今年も手づくりです。クオリティ高い!
同年代だったら好きになっちゃいますよね。

nn

↓追加で。手作りです。急きょ作ってくれました。
もう好きになっちゃいました。

h
↓受験生が受験後に作ってきてくれました。2/25
ちなみにこれもラブレターではない。

r

 

↓さらに追加で。3/2
今年も手作り。
a

ことしもたくさんありがとう!

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

 

人物名の油断

花粉が来ますよ。塾長です、こんにちは。

 

そろそろ各中学校では学年末テストの2週間前に入り始めました。

高校でもテストがそろそろかと思います。

 

生徒の社会のノートを見ていた時の事、

『本居宣長』の名前が書いてあり、色ペンで書かれていました。

ためしに読み方がわかるか聞いてみると

生徒「ほんきょぜんちょう」

などと、塾長の思惑通りに間違っていました。

塾長「”もとおりのりなが”だ。他にも読めないやつあるだろ?ちゃんと聞いて来い。他のも聞くぞ!何やった人かも分かってるか?」

と聞いたところ、

生徒「え!人の名前なの?!

 

・・・驚きの発見でしたが、それと同時に生徒に確かめて良かったと安堵しました。

生徒は人名と重要語句で色分けしてノートに書いてありました。

その色分けが今回役に立ちましたが、塾長の抜き打ちの質問にも役立ちそうです。

いつも塾長は生徒の理解度を測る為に逆に質問をするのですが、思いがけない落とし穴もあるのだなぁと気づきました。

数学や英語は、生徒が分からない箇所はほぼ予想できるのですが、塾長も得意の社会や国語などは「これぐらいは分かっているだろう」と甘く見がちです。

もっといろいろなところを突いて、生徒の理解度を測って行こうと思い直しました。

 

 

やはり生徒はずっと一人の人間が見て行かないとダメだと思います。
その生徒の理解度は、ずっと見ていないとわからない。

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

官と民の深い溝(今回は長文!)

冬の空とは正反対。塾長です、こんにちは。

 

前回、高校受験の進路についてブログで綴りました。

今回はその引き続きです。

 

過去に1度だけ進路指導に失敗したことがあります。

簡単に言えば
学校の先生の勧めで決めた進路で受験に失敗してしまいました。

塾長の見解では危険なので他の高校を勧めましたが、そんなに危険なわけでもなかったので、その決定を強くは反対しませんでした。

この塾は高校受験では無理はさせない方針。もっとしっかり話し合ってあげればよかったと悔やんでいます。
学校の先生というのは、組織がバックにあるからか、実績など無関係に信用してしまうものです。塾としての悔しさもあります。

 

今回も似たような現象が起こりつつあります。

しかし今回は本人が乗り気ではないのです。
とてもよい生徒で、塾長とよく相談して決めています。
ところが、学校で先生と話すと、どうやら塾長と決めた事がひっくり返されてしまうようです。

塾長が計算した勝率は五分五分。
模試の得点と競争率、内申点、去年の最低合格ラインなどを見て計算しています。

塾長も、生徒がどうしてもその学校に行きたいのなら、止める事はありません。
落ちても前向きに私立に行けるのなら、挑戦してもいいでしょう。

しかし、是非とも公立高校に行きたいのなら、無意味な挑戦はやめるべきです。

公立高校など、そんな魅力のある学校はありません。

学校の先生も、落ちる可能性が五分五分なことは否定していません。
しかも本人が志望校を変えたがっているのになぜ挑戦させるのか塾長は疑問です。

塾と学校で話し合いを繰り返している生徒を見ていると、とてもかわいそうになってきました。大人の意見で自分の意見を通してもらえないもどかしさがあるのだと思います。自分の進路なのに。

 

埒があかないので、担任の先生と話をしようと思って電話しました。
担任の先生は不在で、代わりに出た先生が言うには

「保護者と話す事はありますが、塾の先生と話す事はありません。」

だそうです。

想定内の回答ですが、相変わらず学校の対応には不満を覚えます。

なにかしらのルールがあるのでしょうが、生徒の赤の他人が話に来ているわけではないのです。
生徒の人生がかかっていることに情報を提供して、よりよい進路相談に役立てて欲しいのです。

生徒のためにやらなければ行けない事でしょう!
ここは協力する時なのではないですか!

生徒が失敗しても、先生が責任を取るわけでもありませんし、私立の学費を払ってくれるわけでもありません。
挫折をフォローしてくれるわけでもありません。

入試まであと2週間、どうにか合格させるしかないか・・・・

 

もし失敗したら、卒業後のフォローは塾長がしようと思いました。

 

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

選択問題 当てずっぽうの心得

運も実力も見方次第。塾長です、こんにちは。

 

テストではどうしても分からない問題が出て来ます。記述でも選択でもとりあえず何か書くようにしましょう。『てきとうな答えを書くのは嫌だ』という生徒をときどき見ますが、空らんは絶対にいけません。

対処法を紹介します。

○2択の場合

すべての問題に目を通し、わかる問題は答えを書いておきましょう。

答えられない問題があったら、その前後にある正しい答えのわかっている問題を見てください。

両方の答えが同じなら(例えば、両方とも×)、逆の答え(この場合は〇)を選びます。

両方答えが異なるなら(例えば、一方が〇で他方が×)、〇と答えましょう。

一般的には、正解が〇である確率のほうが高いからです。

○3択以上の場合

4択の場合は2番目(選択肢B)を、5択の場合は5番目(選択肢E)を選んでください。(0.1%ぐらい確率が高いらしいです)

 

わからない問題があった場合は、何か書いてから次の問題に行くようにしましょう。解答欄がズレるのを防止するためです。

解答欄がズレて以降、全て不正解になった生徒が過去にいます。解答欄のズレはマークシートに多いです。全部不正解になったら恐ろしいですよ。

 

 

(参考:モンティ・ホール問題、3囚人問題)

 

 

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

高校入試 志望校選択

今は高校入試の願書を作成し、学校に提出する頃ですね。

受験生のみなさんは既に志望校が決まっていると思いますが、時々問題が発生する事があります。

ごく稀なのですが、学校が無理な高校を推してくる事です。
当塾は、『高校受験では冒険しない』という方針です。
高校の名前などは何のブランド力もありません。特に公立高校に行くのなら尚更です。

その学校にしか無い何かがあれば無理もしがいがありますが、単に学力だけで選ぶのならば無理はしないことです。
全く価値の無いチャレンジです。

塾長は基本的に生徒の意思を尊重しますが、生徒と保護者、学校の先生の意見の対立には胸が痛くなります。

塾長が生徒と意見が対立することはありません。納得がいくまで一緒に考えて答えを出します。
でも、その出した結果が否定されて生徒の不本意に変えられてしまうのはとても悲しいです。

たとえ保護者の意見でも、私は受け入れられない事もあります。

・学校の先生は模試の結果を知りません。
・自分が見ていない教科の学習状況も知りません。
・入試問題からかけ離れた信憑性の無い学力テストの結果と、評価基準の曖昧さが残る内申点だけで志望校を判断しています。

 

この塾は私一人が全員を見るので、長くいる生徒であればあるほど、全教科の状況から小さな癖すら分かっています。

保護者様、学校の先生とも話し合いたいのですが、お互い社会人なのでなかなか都合も付かないでしょう。

非常にもどかしいですが、塾としての力の無さを痛感します。
生徒自身が納得しないのならば、無理なチャレンジはやめましょう。

学校の先生だけではなく、塾講師と良く話してください。

 

 

生徒と共に歩む塾。梶原塾

塾選びについて

東林間・相模大野・小田急相模原の個別指導塾 梶原塾 小、中、高校生対応

作文教室、Heart’s KID英会話教室併設、週1回一般向け英会話

塾教育 ブログランキングへ

あけましておめでとうございます。2016

あけましておめでとうございます。

いよいよ受験が見えてきました。
塾に休みなんて無いわけですが、授業では無い日は比較的ゆっくり過ごしています。

元旦には受験生と合格祈願に行ってきました。
寒くてやや風邪気味になってしまいましたが、元旦から気合いが入りました。

明日から通常授業が始まります。
今年も最初から飛ばしていきます。