wpmaster のすべての投稿

大学受験、今期最後の報告

今年度の大学受験は、本日の報告で終わりました。

見事合格してくれて、高校3年生全員の進路が決まりました。

 

朝10時、合格の報告が来ました。

横浜市立大学 医学部医学科 合格。

 

こんな小さな塾で、小学6年生のときから大学受験まで6年以上一緒に頑張ってくれました。

努力が実を結んだ結果、夢を実際に叶えてくれました。

梶原塾の6年間一貫教育は卒業です。

卒業するのはさみしいですが、卒業しても師弟関係は続きます。

 

いつか、卒業生のお医者さんと看護師に診てもらう日がくるのだろうか。

病気にはなりたくないが、そうなる日は楽しみです。

受験本番

中学受験から大学受験まで、いよいよ本番です。

 

日ごろから勉強していなければ、本番になって点数が取れるはずが無い事は言うまでもありません。

 

まぐれ当たりは運でしかない

 

結果的に偶然当たったとしても、それはたくさん勉強した結果です。

受験生としての姿勢の差が結果に出るだけです。

 

何度も同じことを言いますが、勉強した量でしか自信はつきません。

 

部活でも勉強でも、努力した結果しか出ないのです。

雨が降らなければ虹は出ません。

 

 

たった1問の差と思っても、それは何十時間という勉強量の差かもしれません。

やりきることです。

やりきってダメだったら仕方のないこと。

 

 

試験当日はリラックスしてのぞみましょう。

塾長は、試験の時は教科書や参考書、問題集は一切持っていきません。

試験会場についてからテストが始まる前や休み時間は何もしないで休んでいます。

これが正しいかどうかは分かりませんが、今までそうしています。

 

テストというのは、意外と精神力や体力を使います。

体調が悪かったり疲れていたりすると十分な力が発揮できません。

 

 

『テスト慣れ』というのを毎年聞きますが、塾長は疑問です。

塾長は今でもいろいろな試験や審査を受け続けていますが、いまだに慣れることがありません。

 

要は『緊張している時でも十分に力が発揮できるようにしておくこと』ということです。

それはもちろん十分な勉強量です。

 

失敗をしないようにするには、先に失敗しておくしかありません。

===========================================

今日も昨日と同じか?

つかの間の休日。

 

新型コロナの感染者が一気に1日8万人。また気軽に外に出られなくなった。

成人した卒業生と飲みに行ったことも、つかの間のこと、また行けなくなった。

しばらく休んでいた剣道の稽古も、参加しようと思っていたがやめた。

そうこうしているうちに受験が近づいてきて休みが無くなってしまった。

 

しばらく相模原市から出ていないように感じるが、世界に向けて発信したことがある。

居合道の稽古方法を動画にして配信することを始めた。

もったいぶって『教えない』という時代からの脱却を目指したい。

 

お会いしたその日から、別れの時の来るのが辛うござんした

                        男はつらいよ  車 寅次郎

一致しないこと

今年は、全体的に勉強しないというよりも、やっている生徒とやっていない生徒で大きな開きがあるということが特徴です。

2年生も同様に、2学期末あたりでマズいことに気が付いている生徒もいれば、何も変化のない生徒もいます。もう受験が見えてきているのに、のんきなものです。

学力というのは足し算です。急に勉強しはじめても、コツコツ勉強していた人にはなかなか勝てません。そんな都合がいいわけがない。やったらやっただけ学力になるのです。

1日1時間勉強したら1年で365時間。やらなかったら365時間の差がつくのです。誰だってわかりますよね?冬期講習や夏期講習で100時間取っても間に合いません。

今年の中3生が去年と同じところは、合格率が低いのに、あまり勉強しないところです。

不安なのに勉強しないという、普通では理解できないことが起こっています。

不安は勉強量でしか解消できません

今年は私立に行く生徒が多く、大学受験も指定校推薦ですでに終わっている生徒も多いです。

今までの卒業生は、公立受験する同級生と同様に勉強し、「苦楽を共にするように」という塾長の指示通りにしてくれています。

「残心」

終わっても気を抜かないことが大事です。

なぜか?それは、気を抜くと、またスイッチを入れるのが大変だからです。

疲れたら休むのも大事。

しかし、疲れてはいけないこともあります。

誰も強制していない。

本当に嫌ならやめればいい。

答えがわかっているのに、やらないというのでしょうか。

===================================

今日も昨日と同じか?

わかっているのに、やってしまった。

コンビニでホットコーヒーを購入し、紙コップをもらってコーヒーをいれる機械に設置。

“ホットのレギュラーのボタンを押すんだよな”って心の中で念じてボタンをポチ。

見事にアイスコーヒーのボタンを押していた。自分でも何が起こっているのかわからなかった。

頭の中で考えていたことと、行動が一致しない。これも老化か、そうでなければ病気だろうか。

自分の能力に自信が持てないとき、それは経験でカバーするか、誰かに助けてもらうかだろうか。

できないのも衰えるのも仕方のないことだ。それぐらいは理解できるようにしたい。

 

道をえらぶということは

かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃない

                                            ドラえもん

ミスを無くすこと

受験が目前に迫ってきました。

大学の共通テストは1月、中学、高校受験は2月です。

テストでミスをしたことがない人はいません。たぶん。

塾長もミスをたくさんしました。

この先も、仕事でもミスをすると思います。塾長も今でもミスをします。

ミスはどうやったら無くなるのか。永遠の課題です。

ミスをしないようにする、というより、ミスを防ぐようにすることです。

  • 見直しをする

いつも塾長が何度も何度も言っているように、見直しは絶対です。

『見直しをする時間がない』っていつも聞きますが、難しい問題を捨ててでも見直しをしたほうが、点数が上がることが多いです。

それと、見直しをする時間をつくれるぐらい、スピードを上げることも学力のうちです。

時間がない = 勉強が足らないのです。

  • 指さしで確認

目だけよりも、指を使って確認していくと注意力が高まります。
危険な作業をするときも、指差し確認が行われています。

  • しるしをつける

ポイントになるところにしるしをつけると、注意力が高まります。見直しも楽になります。

途中式も消さないでおくと、これも見直しが楽になります。

1教科につき、3問をミスで落としたとします。およそ10点。それが5教科だと50点。

ものすごく大きな点数です。

受験だと目標よりも少し上の学校に行けることになるかもしれません。

解けそうな問題があるのに、それを捨てて見直しをするということは、とても勇気がいることです。

塾長もよくわかります。

見直しで本当に点数が上がるのかどうか、それを試すために模擬試験があります。

模擬試験は、場になれるよりも、こういうテクニックを身に着けてもらいたいです。

大学の価値

言うと怒られるかもしれませんが、早稲田大学や明治大学など、誰もが知っている有名大学は、塾長の親世代(80代)にとっては、難しい大学ではありませんでした。

しかも、大学進学率は20%ありません。大学進学率が急に高くなったのは、平成に入ってからです。塾長の世代だと、大学に進学している人の方が少ないということです。

昔は大学の数も少なく、大学に行くよりも手に職をつけた方がいいと思われたのでしょう。信じられないかもしれませんが、そのせいで工業高校が人気で、難関校は工業高校でした。

日本が豊かになり、大学に進む人が増えてきましたが、1997年ぐらいまでは競争率が高く、全受験生の30%は不合格となって大学に進めない時代でした。塾長の少し年上が最悪の時代です。

2015年では6%が不合格。大学に行きたければ誰でも行ける時代に。(お金があればですが)

このように、経済的なこともあるし、社会的なこともあるので、大学を卒業していることの価値を今の価値観で見てはいけません。

今年、有馬高校の生徒が明治学院大学に合格しました。偏差値60ぐらいです。

おととし、大和高校の生徒が専修大学に落ちました。偏差値50ぐらいです。

高校受験の成功が、大学受験の成功ではありません。

中学では絶対に勝てなかったあいつにも、大学受験で勝つことは難しくないのです。

あの天才もあいつも同じ神奈川大学。神奈川県ではよくある話です。

別に、勝ち負けということでもありません。

塾長が今までずっと言ってきていることは、高校の偏差値は気にしないでいいということです。

高校を卒業してから、どんな進路になったとしても、高校の名前は全く無力です。

有名大学を卒業すれば、多少は進路が多くなったり、進みやすかったりしますが、多少背中を押してくれる程度だと思ってください。

じゃあ、大学は意味が無いのか。無いかもしれませんが、塾長はあると思います。

意味が無いと思えばやめればいいし、無駄な時間を過ごせるのも若いうちだと思います。

ずっと同じ会社に働き続ける人は少ないです。大人になってからは大学の名前でもなく、学力でもない、自分の力で生きていかなければいけません。

すべては自分の気持ち次第です。

======================
今日も昨日と同じか?

居合のバトン。

塾長の居合の師匠が、引退を宣言された。

道場を引き継ぐ予定の3人が先生の家に呼ばれ、引退の話を聞いた。

今後の予定や、運営方法、会費、先生が今後、どうやって関わっていくかなどを話した。

先生がおもむろに立ち上がり、別室に向かっていった。話の途中にどこにいくのかと見ていた。

しばらくして、先生はご自分の刀を抱えて持ってきた。

『生前贈与だ。』

冗談半分に、とても重い言葉をかけられた。塾長に、刀を譲ってくれたのだ。

思いもよらないことに涙があふれた。

出来の悪い一番弟子は、次の世代にバトンを渡すために頑張ることを誓った。

井を掘りて 今一尺で 出る水を 掘らずに出ぬと いう人ぞ憂き

       手島堵庵

進路と志望校

受験生は、そろそろ進路や志望校が決まり始めてくる時期です。

 

T学園の先生が言っていた言葉を思い出しました。

「女子は根拠のない不安にかられて、安全な学校を受験し

 男子は根拠のない自信で受かりもしない学校を受験する。」

 

この塾は、公立高校受験についていえば安全なところを受験したほうが良いと思っています。

中学や大学受験は、人によって全然違うので一言では言えません。

 

志望校は、一度は見ておいた方がよいです。

しかし、一度も見たことがない学校に進学する人もいます

それは悪いことではありません

 

あまりよくないことは、希望していない学校に行くことです。

「入学してみたら、思っていたのとちがった。」

というのはよくあることです。何度も見学に行っても、行かなくても、第一志望でも、そうでなくても、こういうことはあります。

 

第一志望に受からなかったときのこと、第二志望の学校に通うことを考えていなかったときのことを考えていないと、想像以上につらい思いをします

 

第二志望でも、行かないつもりで受験してはいけません。

 

大人になると、自分が通っていた高校や大学のレベルなんてどうでもよくなります

しかし、まだ学生のみなさんには高校の偏差値や成績がとても強く影響すると思います。

 

高校は、そこでどう過ごすか。

大学は、そこで何を学ぶか。

 

塾長が今思うことは、大学は社会人になってから行くべきだと思います。どんな仕事をしたいのかもわからずに、将来の仕事のために勉強しても難しいでしょう。

 

高校は通過点。湘南高校でも上鶴間高校でも同じ大学に進む生徒はいます。結果はおなじこと。

 

自分で決めた学校か、イヤイヤ行く学校か、その気持ち一つで大きな違いが出ます。

======================
今日も昨日と同じか?

塾長は学割を使える。

 

勉強は大人になっても続(つづ)く。

周りの大人に聞いてみればわかる。資格を取らなければならなかったり、仕事を覚えたりすることも勉強だ。主任や課長になったら、部下の管理を勉強し、さらに新しい仕事を勉強する。

ただし、その勉強は何のためにやっているのかがわかりやすい。

 

高校生までは、何のために勉強しているのかわからないかもしれない。それじゃあ勉強する気にはならないだろう。英語なんて必要もないのになぜ学ぶのか。毎年その理由を聞かれる。

世界制覇をしたイギリスと、戦争に勝ったアメリカのせいだろうか。

 

100年前の日本のえらい人たちも英語をしっかり勉強していた。君たちはやらないのか?

 

苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし

             徳川 光圀

教育の理想と現実

今のような日本の学校制度は、明治時代に作られました。(学制:中3以上は知っているはず)

 

基本的に、教科書の丸暗記のような機械的な勉強だったようです。

座席を成績順で決めるというようなこともあり、すべての子供を同じような能力を持った人に育てる教育だったようです。(どこかの塾にもありますね。

 

そんな教育は、早くも見直しが始められ、大正時代には『新教育』という考え方が広まります。

この新教育という考え方は、明治までの教師や大人中心の教育から、子供中心の教育へ変えて、子供たちの創造性や個性を大事にしようとした教育でした。

 

このように、新教育は今の教育の考え方と似ています。というより、新教育の考え方が発展していって今があるのでしょう。

 

しかし、ちょっとおかしいと思いませんか?

 

学校に通っているみなさんは、学校が子供中心になっていると思いますか?

 

小学校はまだ楽しいかもしれませんが、中学校は、部活やテスト、内申点に気を使って学校生活を送らなければならない。

 

それでも、塾長が子供のころに比べると、今の方がとても良くなったと思います。

 

個性や創造性って何でしょうか。

やりたいことだけをやるのが個性を育てる教育ではないことは確かです。

 

どこかの音楽の先生が言っていました。「音楽で成績をつけるというのは・・・と思います。」と。

努力だけではどうにもならないものに、成績をつけられるのは今でも納得がいきません。

 

中学校は、今年から学習指導要領というものが変わりました。

テーマは「生きる力」らしいです。

えらい先生方のおっしゃることは、一つ一つその通りだと思います。

 

でも、実際はどうなんでしょうかね。

 

どこかの公立学校の先生が言っていました。「実際は明治時代と変わらない。」

 



====================

今日も昨日と同じか?

コンピューターの支配。

塾長のパソコンが壊れた。今年は塾で使っているパソコンが壊れたり、タブレットが壊れたりと、いろいろな電化製品が壊れて大変だ。

塾長はGoogleとAmazonに、ほとんどの個人情報を渡している。もうGoogle無しでは生活ができない。今回もGoogleがなかったら大変なことになっていた。

怖いと思うこともあるが、もうどうにもならないところに来ている。

塾長は、Googleで名前を検索すると出てきてしまう。誰でも塾長に会いに来ることができるし、連絡することができる。塾長の個人情報は公開情報だ。別に困ったことは今までない。

 

子供が小学生のとき、親班長というのをやったが、メールアドレスを教えてくれない人がいた。

教えてくれない人には連絡しませんと伝えた。

 

老にして学べば すなわち死して朽ちず

          佐藤 一斎(儒学者)

学力は簡単なたし算 2021

今年も去年と同じようなことを書きます。今年も中学生のやる気が低すぎます。

 

学力を上げるには、単純に勉強量(演習量)です。わかりやすい授業ではありません。

たしかに、おもしろかったり、わかりやすかったりする授業は興味も出てきますし、頭に入ってくると思います。それはそれですばらしい。

 

しかし!

わかりやすい授業を受けただけで成績が上がったら誰も苦労しないんですよ。

 

有名講師の予備校に行ったって、自分がやらなければ学力は絶対にあがらない。

 

今年の中3も、高い目標を上げるわりには勉強しません。

 

以前、高3の生徒が夏に塾に来て、半年で偏差値を10以上上げた生徒がいました。

塾の授業は週6日で、学校外で1日7時間、土日はそれぞれ10時間ぐらい勉強していました。

それでも塾長の指示した時間には届いていませんので、目標の学力には届きませんでした。

 

塾長の言う勉強時間は、根拠があるということです。

 

いろいろな事情はあると思いますが、塾長が言うような勉強量がこなせないのなら、学力は自分が思っているようには上がらないのです。

 

一部、部活も長引いていますが、部活を理由に勉強から逃げてはいけません。

 

一流とは一つの流れ

部活をやるならそれも良い。部活は今しかできない。しかし、受験に失敗したときの責任は全部自分です。両立できるほど、あなたたちは器用でしょうか。塾長には無理です。

 

痛み無くして成果なし

目標が高ければ高いほど、痛みも強いものになっていきます。

塾長は高校受験のときに、偏差値を20ちょっと上げました。それは、休日1日15時間、学校がある日は午前1時まで勉強という、今の時代にはおススメできないような勉強時間です。

 

みなさんにとっての壁は大して高くないのです。

=======================================
大人になる。

 

塾長の先生「居合が死んでいる!」

久しぶりに行った稽古で、先生から叱られた。塾長がもっと若いころなら、多少言い返していたかもしれないが、素直に聞いてきた。

もう88歳にもなる先生だが、塾長が六段になることを願っているのだろう。不器用だが18年も塾長を指導してきてくれた。

先生も今年で引退を決められているので、世代交代だ。

 

高校生も中学生も3年生が引退するころだろう。塾長も剣道部の最後の試合を見に行った。

2つの中学の剣道部を指導することができて、とてもうれしかった。

 

苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし

             徳川光圀(水戸黄門)

1学期の終わりにむけて

中学校では期末テストが終わり、高校生は中間が終わって期末テストが始まるころです。

去年はコロナで塾も席を減らしていましたが、今年はそこそこ自習もしてもらっています。

中学生のテスト前2週間の勉強時間を見てみました。

だいたいの時間ですが、一番勉強した生徒と、勉強していない生徒を見てみましょう。

一番勉強した生徒(3年生) 80時間前後

一番勉強していない生徒(1、2年生) 20時間前後

4倍ぐらい違うのですが、毎年このぐらいです。

受験生優先なので、1年生は少し早めに帰宅してもらっていました。

2年生の勉強時間が少ないことが特に目立ちます。塾長は毎年のことなので、2年生が勉強しないことには慣れているのですが、解決策はなかなか見つかりません。

しかし、普通に順調な成長過程だとも思っています。

『中学生の時に、もっと勉強しておけば良かったなぁ』と思うこともあるでしょう。しかし、そう思うことも勉強の一つだと思います。

塾長がいつも思うことは、目標が高い学力ではないならば、そこまで必死に勉強することも無いし、他にもやり方はある。しかし、高い目標を持っているのに、自分の遅いペースで勉強しつづけるのはダメだということです。

勉強が出来ない大きな原因は2つあると思っています。

・勉強時間がそもそも少ない

・塾長の指示通りにしない

勉強は質も量も必要です。効率とかの話は偏差値70を越えてから言ってください。

あと、自分のやり方で勉強したいということも毎年聞きますが、それも偏差値70を越えてから言ってください。

後悔先に立たず。自分に納得のいくようにしてください。

================================
今日も昨日と同じか?

時代の変え方。

「先生、稽古中に音楽流してやるのはどうですか。」

剣道の稽古に行ったときに、冗談っぽく聞いてきた生徒がいた。

「俺じゃあもう変えられないから、お前たちが変えて行ってくれ。」と言っておいた。

えらそうなおじさんや老人たちが全てを決める剣道では、変化に何十年もの時間が必要だ。

 

居合道の試合で、子供たちがさわぐと怒られるが、多少うるさいぐらいで居合が出来ないようなら居合なんてやめてもらいたいとも思う。

勉強はどうだろう。音楽を聴きながら勉強するというのはよく聞く話だ。それで集中できるならそれでもいいだろうが、聞きながら勉強する優秀な人をほとんど見たことが無い。

塾長は、音楽を流しても、勉強を始めると全く耳に入ってこないので、結局流さない。

スマホも音楽も、要は覚悟があるのか無いのかだ。君らの目標に向けての。

 

五ツある くせをばひとつ 直しつつ
    あとの四ツをば しだいしだいに                                                 竹内流捕手腰廻小具足

慣れることは怖い

去年の今ごろは、緊急事態宣言が解除されるころで、感染者数は全国で1500人ぐらい、1日に50人ぐらいの感染者でした。それが今は全国で60000人を超えていて、1日に4000人を超えている。

状況は少しちがうのでしょう。しかし、危険なことには変わりありません。

世の中、大変なことになっている人たちがいる。しかし、その一方で、たくさんお金がもうかっている人たちもいる。

お金もうけは悪い事ではありません。しかし、不公平な政治によって、まじめに働いてきた人たちが苦しむことはゆるせませんよね。

何が公平で、何が不公平なのか。

修学旅行は中止で、オリンピックはやる。⇒不公平
体育祭は中止で、オリンピックはやる。⇒不公平
居酒屋は休業で、満員電車はOK⇒不公平
町田市のカラオケは休業で、相模原のカラオケに流れてくるのはOK⇒不公平

学校でも感染者が出てくることが増えてきましたが、去年だったら休校になったのに、今は休校にならない。

細かいことができないのは分かるけど、もうゆるすぎてガバガバ。何やっているのかわからない

塾長の母親は、81歳で高齢です。コロナワクチンの予約案内が来ていました。

買い物ぐらいしか外に出ないし、人と会うことも少ないです。 

自分の母親のことながら、優先的にワクチン接種する必要があるのかとも思いますが、やってもらうことにしました。

 

なれることは怖い。

 

こんなに感染者がたくさんいるのに、平気になる。緊急事態って言っているのに、そんな緊張感は全くない。

新入生は学校に慣(な)れましたか?学校から帰って、疲れて寝ることに慣れると、そこから抜け出すまでに時間がかかります。なれるって怖いです。

================================
今日も昨日と同じか?

意外な未来。

10年近く前の卒業生が会いに来てくれた。

塾にいたときは、全く勉強しない生徒だったが、高校ではそこそこ勉強して推薦で大学に行き、その後は大学生の時にずっとバイトしていたゲームのイベント会社に就職した。

ゲーム関連のバイトをしているとは聞いていたが、まさかそこに就職しているとは思わなかった。

新卒だが、そこそこの地位にいて、とてもやりがいを感じているようだった。

一つのことを続けられると、それが特技になり、将来自分を支えてくれる。

ただ、欠点もある。やめようと思った時に、今まで使った時間が無駄に思えてくる。

無駄にしないために、無駄に続けることもありえる。塾長の剣道もそうなのか。

晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらざりけり                                                                  山岡鉄舟