「塾のこととか」カテゴリーアーカイブ

やりたくないこと

塾長にも、学校でやりたくないことがありました。

 

体育祭は、小学校も中学校も応援団長でしたが、なぜだか希望もしていないのに応援団で、しかも団長にさせられていました。最高学年になると応援団に入らされて、しかもまとめさせられる。嫌な思い出しかありません。今思い出しても、“良かった”とは思っていないです。

 

合唱は、いまだにやる意味がわかりません。塾長は歌が苦手なので拷問に近いと思っています。

大学の授業で、小学校や中学校では合唱などの特別活動が大切だと勉強しましたが、それでも納得していません。

大学の音楽の授業では歌ばっかりでしたが、音楽の授業で嫌な思いをしてきた人が多いことを先生はわかっているようでした。それだけが救いに思えました。

 

塾長が小学校4年生ぐらいだったころのある日、夏の体育の時間でプールの予定でした。その日はくもりで時々雨が降っていて少し寒く、プールに入れるかギリギリの気温でした。

先生たちが話し合った結果、プールに入ることになりました。

教室中が「やったー!」との声で喜んでいました。

しかし塾長は寒いのが嫌いで、プールも嫌いです。だから、みんなより1秒遅れて喜ぶみんなに合わせました。泳ぐのは得意な方なので、友達は、塾長がプール嫌いなことは分からなかったと思います。

 

たぶん、大人たちや学校の先生は、「やりたくないことも勉強のうち」と言うのだろうと思います。

しかし、「やめる」という選択肢が残されていないことには納得できません。

 

塾や勉強は嫌なら辞めることができます。

 

 

勉強が少しできたところで、誰もほめてくれませんでした。

小学校は足の速いやつが、中学校は少しやんちゃなやつが、高校はおもしろいやつ、野球部やサッカー、バスケ部のやつらが男子のヒエラルキー(身分制度)のトップにいるのです。

 

 

不公平だと思うこともありますが、平等は後からやってくることもある。

かっこよくてモテてたあいつは30歳で体重が2倍になり、髪の毛は半分に。

 

これからの時代は、「やりたくない」が選べる時代になっていくのかもしれません。

しかし、やりたくないことができる人の方が強いんだろうなとは思います

===========================================
今日も昨日と同じか

差別はなくならない。

 

ほかと分けることを差別という。

シンデレラは美しいだけで金と名誉を1日で手に入れて、見かけが悪いおじさんは、公園のベンチに座っただけで通報される。これはどちらも差別である。

年を取ると、アイドルの顔がみんな同じに見えてくるのは本当だ。

どこの塾も予備校も、女子高生の絵やモデルが使われているが、あんなものに意味があるのだろうか。世の中の中年は、みんな同じにしか見えていないと思う。

東北大学が、女性限定の教授を募集したそうだ。男女格差を無くすと書いてあったが、本当にそうだとしたら、性別で募集するのは間違いではないだろうか。

 

同級生の女性が「結婚したら仕事したくない。」と言っていた。

これも価値観の一つだろう。

 

笑われて笑われて強くなる

                                   太宰 治

思いのほか高い山

スマホ依存は、人類共通の悩みでしょうか。

自分の感情や欲をおさえる精神力を自制心と言います。

 

スマホを気にしながら勉強したら、進みがものすごく悪いのは誰でもわかることですね。



いいですか、受験生諸君
ちょっと勉強したぐらいで簡単に成績が上がると思っている。甘すぎる。

今までの2倍勉強したぐらいで、誰よりも勉強したと思っている。現実を見た方がいい。

 

偏差値60以上の高校に行く生徒は、1年生のうちから毎日勉強し、テスト前は1日5時間も6時間も勉強しています。土日だって10時間以上勉強するでしょう。

そんな毎日コツコツ積み上げている生徒に、たった半年や1年で追いつけますか?

1日1時間の差は1年で365時間の差になります。この差をどうやって挽回するのでしょうか。

自分だけは特別だなんて思わないことです。

 

塾長が、何が気に入らないのかというと、今までよりもちょっと勉強したぐらいで、今までずっと勉強してきた生徒と同じような結果を求めるというバカげたことを言うことです。

結果をマネしようとするのではなく、努力をマネしてください。

 

あなたの「やってる」は、やってるうちに入らない。

勉強は簡単な足し算です。今以上に勉強しなければ、今以上の成績にはならない。勉強が難しくなるにつれてだんだん成績が下がってくるはずです。質より量ではなく、質も量も必要なんです。

簡単な話なので、受験生にはぜひ理解してもらいたいです。

 

特に新中3年生、あと10カ月半で受験だということが分かっているのでしょうか。

やらなきゃ出来るようになるわけがない。

===========================================
今日も昨日と同じか

ケンカするパワーがある。

 

年を取ると、人も動物もおだやかになっていく。(はずである。)

しかし、戦争を始めるのは老人である。全然おだやかではない。

若者が戦争の最前線に送られて死んでしまう。生き残るのは年寄りだというのはむなしい。

賢いはずのえらい人が、若い人に銃を持たせ、戦車に乗らせ、戦争をやらせる。

本来はケンカしている若者を止める役割をしなければならない。

 

勉強は、ケンカをせずに相手と話し合う知恵を身につけるもの。(これだけではないが)

戦争をしないために勉強をするのだ。

 

一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。きのふの我に今日は勝つべし

                                       新陰流兵法

次につなぐ 2022

みなさんも知っていると思いますが、当塾の高校3年生が医学部に合格しました。

医学部医学科は将来医者になるわけですが、医学部に合格するのはとても難しく、一番優秀な高校に通っている生徒でも数人ぐらいしか合格しません。

小学生の時から医者になりたいと夢を見て、誰しもが夢だと思っていました。

塾長は夢の注文を受けました。だから夢に向かって一緒に向かいました

塾長は医学部に合格する力は持っていません。はっきり言ってこの生徒の方が勉強はできます。

進むべき方向を示し、時には相談し、時には無駄話をし、時には一緒に考えてきました。

国語や小論文はまだ教えることが残っていましたが、ほかには何も教えることが無い。

信じたり疑ったりしながら、必死に勉強してきました。

「できるからやった。」ではなく、「やったからできた。」のです。

小学6年生で入塾し約6年半、小学校よりも長い期間この塾に通ってくれました。

ずっと同じ担任(塾長)。これは塾でなければできないこと。

塾長は、良い成績を取ってほしいわけではありません。難しい学校に行かなくてもかまわない。

夢なんて今は無くてもいい。

でも、生きていかなきゃいけないということです。

やりたくもないことを、けっこう頑張ったな。」という経験をしてほしいということです。

「やりたくないこと、嫌なことはやらなくていい。」それはそれでかまいません

でも、その責任は自分が取らなければなりません。

この国は、昔の人たちががんばったおかげで、がんばらなくてもどうにかなる世の中です。

これから生きていくなかで、もっと頑張りたいと思ったときに、頑張ったことがあったほうが頑張りやすいのです。みなさんの身近な人は、みなさんのために頑張っていませんか?

成功してもしなくても、頑張った過去がみなさんに自信を与えてくれると思います。

失敗をしないようにするには、先に失敗しておくしかありません。

 

===========================================
今日も昨日と同じか

意外な使い道。

 

塾長が若いころ、パソコンが流行っていたので、コンピューター関連の仕事に就いた。

法学部を生かせる仕事なんてなかったので、たくさん募集していたコンピューター関連に行ったわけだ。そこで2進数や16進数、関数を使う羽目になった。まさかこんなことで使うとは。

ついでにハンダ付けやパイプの径を測るのに三平方の定理など、消えた記憶を掘り起こした。

 

雷の光と音で、おおよその距離を計算し、近かったら外に出るのは控えたい。雷による事故は毎年あることはあまり知られていない。

知っていれば使う場面が増え、知らなくてもなんとかなる。

何も知らないと、知らないうちに事故にあい、だまされることもあるということ。

 

得手不得手 不得手の事に 数をかけ  後は不得手も 得手となるべし

                                             新陰流兵法

大学受験、今期最後の報告

今年度の大学受験は、本日の報告で終わりました。

見事合格してくれて、高校3年生全員の進路が決まりました。

 

朝10時、合格の報告が来ました。

横浜市立大学 医学部医学科 合格。

 

こんな小さな塾で、小学6年生のときから大学受験まで6年以上一緒に頑張ってくれました。

努力が実を結んだ結果、夢を実際に叶えてくれました。

梶原塾の6年間一貫教育は卒業です。

卒業するのはさみしいですが、卒業しても師弟関係は続きます。

 

いつか、卒業生のお医者さんと看護師に診てもらう日がくるのだろうか。

病気にはなりたくないが、そうなる日は楽しみです。

受験本番

中学受験から大学受験まで、いよいよ本番です。

 

日ごろから勉強していなければ、本番になって点数が取れるはずが無い事は言うまでもありません。

 

まぐれ当たりは運でしかない

 

結果的に偶然当たったとしても、それはたくさん勉強した結果です。

受験生としての姿勢の差が結果に出るだけです。

 

何度も同じことを言いますが、勉強した量でしか自信はつきません。

 

部活でも勉強でも、努力した結果しか出ないのです。

雨が降らなければ虹は出ません。

 

 

たった1問の差と思っても、それは何十時間という勉強量の差かもしれません。

やりきることです。

やりきってダメだったら仕方のないこと。

 

 

試験当日はリラックスしてのぞみましょう。

塾長は、試験の時は教科書や参考書、問題集は一切持っていきません。

試験会場についてからテストが始まる前や休み時間は何もしないで休んでいます。

これが正しいかどうかは分かりませんが、今までそうしています。

 

テストというのは、意外と精神力や体力を使います。

体調が悪かったり疲れていたりすると十分な力が発揮できません。

 

 

『テスト慣れ』というのを毎年聞きますが、塾長は疑問です。

塾長は今でもいろいろな試験や審査を受け続けていますが、いまだに慣れることがありません。

 

要は『緊張している時でも十分に力が発揮できるようにしておくこと』ということです。

それはもちろん十分な勉強量です。

 

失敗をしないようにするには、先に失敗しておくしかありません。

===========================================

今日も昨日と同じか?

つかの間の休日。

 

新型コロナの感染者が一気に1日8万人。また気軽に外に出られなくなった。

成人した卒業生と飲みに行ったことも、つかの間のこと、また行けなくなった。

しばらく休んでいた剣道の稽古も、参加しようと思っていたがやめた。

そうこうしているうちに受験が近づいてきて休みが無くなってしまった。

 

しばらく相模原市から出ていないように感じるが、世界に向けて発信したことがある。

居合道の稽古方法を動画にして配信することを始めた。

もったいぶって『教えない』という時代からの脱却を目指したい。

 

お会いしたその日から、別れの時の来るのが辛うござんした

                        男はつらいよ  車 寅次郎

一致しないこと

今年は、全体的に勉強しないというよりも、やっている生徒とやっていない生徒で大きな開きがあるということが特徴です。

2年生も同様に、2学期末あたりでマズいことに気が付いている生徒もいれば、何も変化のない生徒もいます。もう受験が見えてきているのに、のんきなものです。

学力というのは足し算です。急に勉強しはじめても、コツコツ勉強していた人にはなかなか勝てません。そんな都合がいいわけがない。やったらやっただけ学力になるのです。

1日1時間勉強したら1年で365時間。やらなかったら365時間の差がつくのです。誰だってわかりますよね?冬期講習や夏期講習で100時間取っても間に合いません。

今年の中3生が去年と同じところは、合格率が低いのに、あまり勉強しないところです。

不安なのに勉強しないという、普通では理解できないことが起こっています。

不安は勉強量でしか解消できません

今年は私立に行く生徒が多く、大学受験も指定校推薦ですでに終わっている生徒も多いです。

今までの卒業生は、公立受験する同級生と同様に勉強し、「苦楽を共にするように」という塾長の指示通りにしてくれています。

「残心」

終わっても気を抜かないことが大事です。

なぜか?それは、気を抜くと、またスイッチを入れるのが大変だからです。

疲れたら休むのも大事。

しかし、疲れてはいけないこともあります。

誰も強制していない。

本当に嫌ならやめればいい。

答えがわかっているのに、やらないというのでしょうか。

===================================

今日も昨日と同じか?

わかっているのに、やってしまった。

コンビニでホットコーヒーを購入し、紙コップをもらってコーヒーをいれる機械に設置。

“ホットのレギュラーのボタンを押すんだよな”って心の中で念じてボタンをポチ。

見事にアイスコーヒーのボタンを押していた。自分でも何が起こっているのかわからなかった。

頭の中で考えていたことと、行動が一致しない。これも老化か、そうでなければ病気だろうか。

自分の能力に自信が持てないとき、それは経験でカバーするか、誰かに助けてもらうかだろうか。

できないのも衰えるのも仕方のないことだ。それぐらいは理解できるようにしたい。

 

道をえらぶということは

かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃない

                                            ドラえもん

ミスを無くすこと

受験が目前に迫ってきました。

大学の共通テストは1月、中学、高校受験は2月です。

テストでミスをしたことがない人はいません。たぶん。

塾長もミスをたくさんしました。

この先も、仕事でもミスをすると思います。塾長も今でもミスをします。

ミスはどうやったら無くなるのか。永遠の課題です。

ミスをしないようにする、というより、ミスを防ぐようにすることです。

  • 見直しをする

いつも塾長が何度も何度も言っているように、見直しは絶対です。

『見直しをする時間がない』っていつも聞きますが、難しい問題を捨ててでも見直しをしたほうが、点数が上がることが多いです。

それと、見直しをする時間をつくれるぐらい、スピードを上げることも学力のうちです。

時間がない = 勉強が足らないのです。

  • 指さしで確認

目だけよりも、指を使って確認していくと注意力が高まります。
危険な作業をするときも、指差し確認が行われています。

  • しるしをつける

ポイントになるところにしるしをつけると、注意力が高まります。見直しも楽になります。

途中式も消さないでおくと、これも見直しが楽になります。

1教科につき、3問をミスで落としたとします。およそ10点。それが5教科だと50点。

ものすごく大きな点数です。

受験だと目標よりも少し上の学校に行けることになるかもしれません。

解けそうな問題があるのに、それを捨てて見直しをするということは、とても勇気がいることです。

塾長もよくわかります。

見直しで本当に点数が上がるのかどうか、それを試すために模擬試験があります。

模擬試験は、場になれるよりも、こういうテクニックを身に着けてもらいたいです。

大学の価値

言うと怒られるかもしれませんが、早稲田大学や明治大学など、誰もが知っている有名大学は、塾長の親世代(80代)にとっては、難しい大学ではありませんでした。

しかも、大学進学率は20%ありません。大学進学率が急に高くなったのは、平成に入ってからです。塾長の世代だと、大学に進学している人の方が少ないということです。

昔は大学の数も少なく、大学に行くよりも手に職をつけた方がいいと思われたのでしょう。信じられないかもしれませんが、そのせいで工業高校が人気で、難関校は工業高校でした。

日本が豊かになり、大学に進む人が増えてきましたが、1997年ぐらいまでは競争率が高く、全受験生の30%は不合格となって大学に進めない時代でした。塾長の少し年上が最悪の時代です。

2015年では6%が不合格。大学に行きたければ誰でも行ける時代に。(お金があればですが)

このように、経済的なこともあるし、社会的なこともあるので、大学を卒業していることの価値を今の価値観で見てはいけません。

今年、有馬高校の生徒が明治学院大学に合格しました。偏差値60ぐらいです。

おととし、大和高校の生徒が専修大学に落ちました。偏差値50ぐらいです。

高校受験の成功が、大学受験の成功ではありません。

中学では絶対に勝てなかったあいつにも、大学受験で勝つことは難しくないのです。

あの天才もあいつも同じ神奈川大学。神奈川県ではよくある話です。

別に、勝ち負けということでもありません。

塾長が今までずっと言ってきていることは、高校の偏差値は気にしないでいいということです。

高校を卒業してから、どんな進路になったとしても、高校の名前は全く無力です。

有名大学を卒業すれば、多少は進路が多くなったり、進みやすかったりしますが、多少背中を押してくれる程度だと思ってください。

じゃあ、大学は意味が無いのか。無いかもしれませんが、塾長はあると思います。

意味が無いと思えばやめればいいし、無駄な時間を過ごせるのも若いうちだと思います。

ずっと同じ会社に働き続ける人は少ないです。大人になってからは大学の名前でもなく、学力でもない、自分の力で生きていかなければいけません。

すべては自分の気持ち次第です。

======================
今日も昨日と同じか?

居合のバトン。

塾長の居合の師匠が、引退を宣言された。

道場を引き継ぐ予定の3人が先生の家に呼ばれ、引退の話を聞いた。

今後の予定や、運営方法、会費、先生が今後、どうやって関わっていくかなどを話した。

先生がおもむろに立ち上がり、別室に向かっていった。話の途中にどこにいくのかと見ていた。

しばらくして、先生はご自分の刀を抱えて持ってきた。

『生前贈与だ。』

冗談半分に、とても重い言葉をかけられた。塾長に、刀を譲ってくれたのだ。

思いもよらないことに涙があふれた。

出来の悪い一番弟子は、次の世代にバトンを渡すために頑張ることを誓った。

井を掘りて 今一尺で 出る水を 掘らずに出ぬと いう人ぞ憂き

       手島堵庵

進路と志望校

受験生は、そろそろ進路や志望校が決まり始めてくる時期です。

 

T学園の先生が言っていた言葉を思い出しました。

「女子は根拠のない不安にかられて、安全な学校を受験し

 男子は根拠のない自信で受かりもしない学校を受験する。」

 

この塾は、公立高校受験についていえば安全なところを受験したほうが良いと思っています。

中学や大学受験は、人によって全然違うので一言では言えません。

 

志望校は、一度は見ておいた方がよいです。

しかし、一度も見たことがない学校に進学する人もいます

それは悪いことではありません

 

あまりよくないことは、希望していない学校に行くことです。

「入学してみたら、思っていたのとちがった。」

というのはよくあることです。何度も見学に行っても、行かなくても、第一志望でも、そうでなくても、こういうことはあります。

 

第一志望に受からなかったときのこと、第二志望の学校に通うことを考えていなかったときのことを考えていないと、想像以上につらい思いをします

 

第二志望でも、行かないつもりで受験してはいけません。

 

大人になると、自分が通っていた高校や大学のレベルなんてどうでもよくなります

しかし、まだ学生のみなさんには高校の偏差値や成績がとても強く影響すると思います。

 

高校は、そこでどう過ごすか。

大学は、そこで何を学ぶか。

 

塾長が今思うことは、大学は社会人になってから行くべきだと思います。どんな仕事をしたいのかもわからずに、将来の仕事のために勉強しても難しいでしょう。

 

高校は通過点。湘南高校でも上鶴間高校でも同じ大学に進む生徒はいます。結果はおなじこと。

 

自分で決めた学校か、イヤイヤ行く学校か、その気持ち一つで大きな違いが出ます。

======================
今日も昨日と同じか?

塾長は学割を使える。

 

勉強は大人になっても続(つづ)く。

周りの大人に聞いてみればわかる。資格を取らなければならなかったり、仕事を覚えたりすることも勉強だ。主任や課長になったら、部下の管理を勉強し、さらに新しい仕事を勉強する。

ただし、その勉強は何のためにやっているのかがわかりやすい。

 

高校生までは、何のために勉強しているのかわからないかもしれない。それじゃあ勉強する気にはならないだろう。英語なんて必要もないのになぜ学ぶのか。毎年その理由を聞かれる。

世界制覇をしたイギリスと、戦争に勝ったアメリカのせいだろうか。

 

100年前の日本のえらい人たちも英語をしっかり勉強していた。君たちはやらないのか?

 

苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし

             徳川 光圀

教育の理想と現実

今のような日本の学校制度は、明治時代に作られました。(学制:中3以上は知っているはず)

 

基本的に、教科書の丸暗記のような機械的な勉強だったようです。

座席を成績順で決めるというようなこともあり、すべての子供を同じような能力を持った人に育てる教育だったようです。(どこかの塾にもありますね。

 

そんな教育は、早くも見直しが始められ、大正時代には『新教育』という考え方が広まります。

この新教育という考え方は、明治までの教師や大人中心の教育から、子供中心の教育へ変えて、子供たちの創造性や個性を大事にしようとした教育でした。

 

このように、新教育は今の教育の考え方と似ています。というより、新教育の考え方が発展していって今があるのでしょう。

 

しかし、ちょっとおかしいと思いませんか?

 

学校に通っているみなさんは、学校が子供中心になっていると思いますか?

 

小学校はまだ楽しいかもしれませんが、中学校は、部活やテスト、内申点に気を使って学校生活を送らなければならない。

 

それでも、塾長が子供のころに比べると、今の方がとても良くなったと思います。

 

個性や創造性って何でしょうか。

やりたいことだけをやるのが個性を育てる教育ではないことは確かです。

 

どこかの音楽の先生が言っていました。「音楽で成績をつけるというのは・・・と思います。」と。

努力だけではどうにもならないものに、成績をつけられるのは今でも納得がいきません。

 

中学校は、今年から学習指導要領というものが変わりました。

テーマは「生きる力」らしいです。

えらい先生方のおっしゃることは、一つ一つその通りだと思います。

 

でも、実際はどうなんでしょうかね。

 

どこかの公立学校の先生が言っていました。「実際は明治時代と変わらない。」

 



====================

今日も昨日と同じか?

コンピューターの支配。

塾長のパソコンが壊れた。今年は塾で使っているパソコンが壊れたり、タブレットが壊れたりと、いろいろな電化製品が壊れて大変だ。

塾長はGoogleとAmazonに、ほとんどの個人情報を渡している。もうGoogle無しでは生活ができない。今回もGoogleがなかったら大変なことになっていた。

怖いと思うこともあるが、もうどうにもならないところに来ている。

塾長は、Googleで名前を検索すると出てきてしまう。誰でも塾長に会いに来ることができるし、連絡することができる。塾長の個人情報は公開情報だ。別に困ったことは今までない。

 

子供が小学生のとき、親班長というのをやったが、メールアドレスを教えてくれない人がいた。

教えてくれない人には連絡しませんと伝えた。

 

老にして学べば すなわち死して朽ちず

          佐藤 一斎(儒学者)