進路をどこにするか

「チョコレート戦争(せんそう)」という本を小学生のときに読みました。

内容(ないよう)もおもしろかったのですが、今でも(おぼ)えているところがあります。(内容(ないよう)は紹(かい)しません・・・)

 

(くつ)(みが)きにも(ほこ)りがある

 

仕事(しごと)にエラい、エラくないはありません。何事(なにごと)にも一生懸命(いっしょうけんめい)にやる人はチャンスが多いということ。

仕事に失敗(しっぱい)して、(くつ)(みが)きとして再出発(さいしゅっぱつ)した登場人物(じんぶつ)は、ケーキ屋さんとして成功(せいこう)します。

 

だれでも一生懸命にやれば成功するのかといえば、それは(ちが)います。

どんなに頑張(がんば)っても失敗するときは失敗する

 

でも、この国の人は頑張っている人を怒れないという習性(しゅうせい)があるように思います。

実際(じっさい)はそんなに単純(たんじゅん)ではありませんが、自分の道は自分で開くしかありませんし、結局(けっきょく)は自分が頑張らないといけない。

 

無理(むり)をする必要(ひつよう)はありませんが、無理をしないといけないときもあるんです。

 

今の子供たちは(むかし)(くら)べてマジメだと思います。それと同時(どうじ)に、(よく)が無いようにも思えます。

塾長みたいに、単純に給料(きゅうりょう)が高いという理由だけで弁護士(べんごし)を目指すような子供はいないようです。

別にそれはいいと思いますが、「(えら)くなりたいわけじゃない」「尊敬(そんけい)されたいとは思わない」などはよく聞きます。「自分の好きなことだけやりたい」ということですが、これは良いとは“言えない”のです。

 

それはなぜか。

この国の教育の目的は、『人格(じんかく)完成(かんせい)』だからです。

簡単(かんたん)に言うと、人格者(じんかくしゃ)尊敬(そんけい)されるような素晴(すば)らしい人)にすることです。だからといって、完璧(かんぺき)な人間になる必要はありません。あくまで、完成された人間を目指して努力(どりょく)し、自分に合ったものを見つければいいということです。

 

完璧な人間なんていません。目指すことで意味を見つける。

 

教育は、はじめは大人たちの考え方の押し付け(おしつけ)です。

君たちが(のぞ)む、望まないは関係(かんけい)ありません。

 

だけど、押し付けられたということは、大人になった時にそれが間違(まちが)っていると思ったら、世の中を変える権利(けんり)があります。ぜひ挑戦(ちょうせん)してください。

=======================================
今日も昨日と同じか?

何も気にしないのは無関心(むかんしん)なのか。

 

ちょっと前に、店で『ごはんが勝手(かって)に少なくされた』といって(おこ)っている女性がいた。まあ、同じお金を(はら)っていれば男性より少なかったら怒るのも無理(むり)はない。(ぎゃく)に男性は勝手に大盛(おおもり)になることも時々ある。

塾長は(あま)いものが好きだ。二人でバナナシナモントーストとベーコンエッグチーズトーストを注文すると、女性の方にバナナシナモントーストがだまって()かれる。そして支払伝票(しはらいでんぴょう)が塾長に(わた)される。『甘いものは女性、お金を払うのは男性』という文化(ぶんか)がまだ(のこ)っているのだろうか。

塾長はあんまり気にしていない。だが、これからは気にしなければいけないのだろうか。

「女だって大盛食わせろ」と言っていたが、「塾長にもケーキ食わせろ」?

もう塾長は変えられない気がする。若い人たちが変えていってくれればいい。

 

美しい(ひとみ)である(ため)には、他人の美点(びてん)を探しなさい

                  オードリー・ヘップバーン