wpmaster のすべての投稿

優先順位とメリハリ

去年もこの時期に部活や他の活動のことを書きましたが、今年も書きます。

 

ある大学生がネットで言っていたことが、塾長の言うことと同じだったので紹介します。

 

  • 打ち込むことがあれば、それだけをやってもいい

バンドでも野球でも、もちろん勉強でも、打ち込むことがあればそれだけを頑張れば良いと思います。

勉強は強制ではありません。
ただし、勉強しない覚悟も無いのに勉強をさぼらない事です。

「打ち込む」というのはダラダラと続けることではありません。

 

  • 勉強するほうが簡単だ

「勉強はコスパが良い」と言っていました。例えば、野球や陸上競技、美術や歌手は努力ではどうにもならない才能があります。

勉強はそれほど才能を必要としません。(必要無いとも言いません。)

正しく勉強すれば、ある程度の成果が確実に出ます

 

要するに、やるべきことを自分でしっかり決めなさいってことだと思います。

塾長の先輩は、超難関高校を出て大学に行かずに就職しました。

 

また、ある先輩は勉強もせずに部活ばかりやっていました。「今しかできないから」だそうです。

その年は大学受験もせずに1年浪人して大学に進みました。

 

本人にしっかりした意思があれば、周りの大人も何も言わないのです。

 

塾長は中3のときに学級委員長(今で言う評議?)を1年間通してやらされましたし、この時期に駅伝も出さされました。(剣道部なのに)

だから強く言えないのですが、優先順位はしっかり付けなければいけません。受験生にとって今一番優先すべきことは勉強です。

優先順位は「やりたい順位」ではありません。

 

特に成績がギリギリの生徒は想像してみてください。受験に失敗した時のことを。

実際に失敗したときは、想像した1000倍辛いと思ってください。

不合格になる生徒は必ずどこかにいます。

 

その責任は自分自身です。

 

 

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

結果と気持ちは同じではない。

今年も水鴎流古伝武道大会に出場してきた。往復300kmして初戦敗退してきたわけだ。

去年と違うところは、出す技を変えたことだ。

小技を出して勝つよりも、負けてもいいから超大技を出して楽しくやることを目的にした。

今月は居合道の審査もあった。弟子が二段に合格した。

審査会場を見てみると小学生の姿が何人かあった。二段の最年少がうちの息子だったが久しぶりの子供の居合道家だ。将来が楽しみだ。

武道大会でも小学生の居合道家がいた。柳生新陰流の門弟で、いい居合を抜いていた。

 

 

今年も多くの生徒と卒業生に誕生日を祝ってもらった。

また1年間のやる気を補充できた。感謝してもしきれない。

 

笑われて笑われて強くなる

太宰 治

私立学校の学費

今年も近くの私立中学・高校に行ってきました。塾対象の説明会です。

基本的に塾生が受験する高校へあいさつに行くようにしています。

今年は東京都の私立にも行く機会がありました。

 

どの私立も個性があって、とても良かったです。ただひとつ共通していることは、パソコンやネットワークを使った教材を使い始めている事でした。ポートフォリオと呼ばれる学習管理システムのようなものを導入していました。

 

べつにそれは構いませんが、どの学校もベネッセという会社のシステムを入れています。

公立高校でもベネッセのテストやシステムを使っていて、教育関連はどこでもベネッセです。

塾長も実際にどんなものかは見たことがあるのですが、あまり必要性は感じませんでした。

 

 

もう一つ注意点を聞いてきました。

私立高校の学費は国や県から補助金が出ていて、それを知らないで申請しない保護者の方が多くいるとのことでした。

詳しい話はしませんが、収入に応じて学費(学費以外は別)が支給されます。

ある高校は、その高校に通う生徒で補助金をもらっている割合も教えてくれました。

一部をもらっている生徒を含めると、60%から70%ぐらいの家庭が補助金の対象だそうです。

 

学校によってその割合は変わってくるとは思いますが、経済的には私立高校もだいぶ通いやすくなったと思います。国の経済的な事情は別にして、勉強しやすくなるのは良いことだと思います。

私立高校に通うことになった場合は、ぜひ私立高等学校等生徒学費補助金を調べてください。

 

 

日本の教育制度は明治時代に始まりましたが、制度が始まったときは反対運動がおこったそうです。

なぜかというと、子供が学校に行くと子供が働けなくなるからです。あとは費用などの問題もあり、受け入れられなかったそうです。

教育を受ける価値がわからないと学校に行かせる気が起きないのでしょうね。当然です。

 

高校は無償化が進みましたが、大学はどうでしょうか。

ろくに勉強もしない学生に税金を使うのか。または、少しでも勉強したほうが良いと思って税金を使うのか。

 

教育を受けさせる価値観でこの国の教育制度は変わります。

模擬試験の試験時間の測り方

当塾では、中学生までの模擬試験は塾内で実施しています。

高校生は外部の公開模試を受験してもらっています。
(塾内模試もありますが、母体数やレベルの関係で外部の方が良いだろうとの判断です)

 

先日、高3生に大手のK模試を受験してもらいました。
(K塾 町田校)

そこで、今回の模試で試験時間が短くなった疑いがあるという事件が起きました。

戻ってきた生徒が言うには、

試験監督の「試験開始」合図が数分遅れた

とのことでした。

試験終了は定刻通りだったので、試験時間が短くなってしまったとのことでした。

あまり影響は無かったのですが、模擬試験としてはあり得ません。

K塾に問い合わせたところ、

1)試験監督の腕時計で計測している

2)電波時計で時刻を合わせている

3)3人体制で行っており、間違いが無いようにしている

とのことでした。

 

まず、

1)試験監督の腕時計で計測している

ですが、これは良く無いと思います。
規定された試験時間が行われるか確証できません。

2)電波時計で時刻を合わせている

これについては不適切だと思います。
正確な時刻にはなりますが、正確な試験時間にはなりません。

3)3人体制で行っており、間違いが無いようにしている

これは誤解が生じますし、生徒の話と食い違っています。
試験開始時は一人しかおらず、他の二人は外にいます。
一人は他の教室も回っていて、一人は時々来るぐらいです。

実はこの模試は私も受けたことがあります。
自分の勉強に対するやる気のために時々模試を受けているのです。

その時の状況を思い出すと、生徒の言っている状況は正しいです。

 

当塾での模擬試験はタイマーを使って実施しています。

開始時間と終了時間に音が鳴りますので明確です。

模擬試験に試験管の腕時計を使うのは止めた方がよろしいのではないかと思っています。

 

誤解されている言葉

〇情けは人の為ならず

人に情けをかけると、めぐりめぐって自分に返ってくること。だから情けをかけた方が良い。

情けをかけることは人のためにならないという意味ではありません。

 

〇確信犯

信条や信念を確信して実行する犯罪。悪いと思っていないで行われる。

したがって、悪いと確信して行われる犯罪ではありません。間違(まちが)って使われることが多すぎて、逆にこちらを指すことが多くなっています。

塾長は、間違って使われることが多いからといって、本来の使われ方から変えてしまうのは間違っていると思います。

 

〇姑息な手段

その場しのぎの方法。一時の間に合わせで使われる方法。

卑怯な方法という意味ではありません。

 

〇役不足

実力や能力が高くて、今の役割では足りない事。

能力が足りなくて、その人では出来ないという意味ではありません。

 

〇小春日和

秋の終わりごろの温かい日です。冬に近いのに、春のような温かい日であることから。

したがって、春ではありません。

 

先月の続きのような国語の内容ですが、みなさんは勘違いしないようにしましょう。

 

まだまだたくさんありますが、聞いただけでは正しい意味がわからない日本語はたくさんあります。

塾長だって知らないこともあり、いまでも新しい言葉を覚えることがあります。

 

 

今の時代はスマホという便利なものがあります。昔みたいに辞書を引いて調べなくても、スマホに入力したり話しかけたりするだけで分からないことがすぐに分かります。

 

勉強というのは人から教えられるものなんてすぐに忘れます。

自分から勉強したものは忘れにくいです。

 

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

全ては自分次第

塾長が19歳のころ、30歳(さい)ぐらいの人から「19なんて何にでもなれるじゃん」って言われたのを覚えている。今になって思うと、塾長も同じように若ければ可能性は大きいと思うようになった。

 

「どういう子が、勉強が出来るようになりますか?」と聞かれることが多い。

「素直な生徒です」と即答する。

塾長は居合も教えているように、人を教えることが多い。正直に言って、人によって多少の能力の差はある。だけど、ほとんどが自分の努力でなんとかなる差だ。

 

今回の中学生の定期テスト、3年生の多くの生徒が高得点を取った。よく頑張った。

塾での勉強時間が長い生徒ほど、点数がよく取れるという調査結果を出したことがある。

言い訳ばかりする生徒にはいつも言っているが、自分で出来るなら塾はいらないのである。

 

スポーツでも武道でも、勉強でも、とりあえず素直に指導者の言う通りやってみること。

それで出来なかったら指導者をうらんでもよろしい。

1か月以上働いて1日しか休みが無い。塾長のやる気だけが空回りだ。

 

自分次第だと思うので、それを分かって欲しくて(ビリギャル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導方針の違い

中学まではあまり学校の個性というものがありませんが、高校になるとだいぶ違いが出てくるようです。

私立学校は個性が強いことは想像できますが、公立高校で個性が強いというのはあまり分からないと思います。

個性があることは良いのですが、厄介なのが生徒の思惑と学校の方針が違う時です。

 

具体的には、

生徒は推薦で大学に行きたいのに、学校は一般受験をさせたくて仕方ない

という時です。

 

推薦のデメリットだけを刷り込んで、より上位の大学を受けさせようとします。

当然落ちても責任は取りません。自己責任ですから。

 

受験校にしたくて必死なんでしょうね。

近くの中堅校がこの傾向にあります。

 

私立でもこういう学校はあります。

淵野辺の方にある私立高校です。
同じ学校内でコースを複数設けて、特進、進学など、どっちが上かわからない名前。

一般受験をさせることを前提として勉強させているのですが、文武両道とか言い出して学校行事を積極的にやらせる。

これから受験本番の3年生にテーブルマナーとか言って舞浜にあるディズニーランドのホテルで実施する。

当然生徒の多くは終わった後にディズニーランドで遊んで帰る。おまけに先生たちも慰労会。

8月からAO入試が始まるのに、夢の国に行ってる場合じゃありません。

 

学校生活は大切ですが、程度というものがあります。

中学生とは違いますから、勉強時間を削ってまで文化祭を楽しみたいのなら浪人覚悟です。

高校生活は二度とありませんから、思いっきり楽しむのは否定しません。

ですが、受験をがんばりたい生徒の足を引っ張るのは止めてもらいたいものです。

 

上位の大学に受からせたいのか受からせたくないのか分かりませんよね。

 

当塾は、そういう学校はお勧めしません。

 

高校はよく考えて、自分に合った学校に行きましょう。

 

 

国語はむずかしい

小田急線に乗っているときのことですが、女性専用車両についてのアンケート結果がありました。
『女性専用車両に賛成する意見の〇〇%が男性の意見です。』
というものです。何%かは忘れました。

そこで近くにいた若い会社員っぽい男性が同僚と会話している声が聞こえました。
「これって、女性の〇〇%は女性専用車両に反対なんでしょ?じゃあ、〇〇%の女性は男性と一緒の方がいいってこと?」

いやいや、そういう話ではありませんよね。

小田急線に寄せられた意見のうち、賛成である意見のなかでの男性の割合なだけであって、反対意見は計算にふくまれていないのです。
賛成意見だけを取り除いて、その中での男女の割合を計算しているのです。分かりますか?

いい年した大人が分からないのですから、高校生までの生徒も混乱するかもしれません。

もう少し細かい話をしてみます。
たとえば、賛成も反対もあわせていろいろな意見が全部で500通来たとします。
その中で賛成意見が200通、反対意見が150通、どちらでもないが150通だとします。
そしてこの賛成意見200通の中では男性が〇〇%だった。という話です。

国語っていつも後回しにされる教科ですね。
『日本語だからわかるだろ。』
って思っている生徒が多いと思います。

日本語として会話はできているんですよね。
でも、話している内容が正確に伝わっているとは限らないんですよ。それと同じように、自分が読んで理解したと思っている文章が、正確に理解できているとは限りません。
問題の意味が分からない」ということが多いですよね?

日本語もきちんと理解できないのに英語が分かるはずもありません。

どんな教科でも、国語が分からなければ理解できません。
まずはしっかり国語を見直しましょう。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

謝るのは得意だ。

 

ある芸能メンバーの謝罪会見と、あるスポーツ監督の謝罪会見、テレビやネットって怖いものだ。

誰かがこう言った。「1000人に怒られる社会」だと。

なるほど、うまいこと言う。関係のない人が謝罪を求め、言語道断だと断罪する。

よく知りもしないのに報道だけの情報で自分の意見をネットに書き込む。

 

昔の人がこう言った。「一方聞いて沙汰するな」と。(片方の言い分だけで判断するなということ)

なるほど、うまいこと言う。ケンカにはどちらにも言い分がある。

とりあえず話を聞かないとわからない。

 

どこかの小学校の先生が生徒に「窓から飛び降りろ」と言って処分された。しかし保護者によって処分の取り消しを求める署名活動が行われている。良い先生だったようだ。

マスコミの報道はマスコミの都合のいいようにコントロールしてる。

 

人生の希望は勤勉が決める(中国 ことわざ)

喉元(のどもと)過(す)ぎれば熱さを忘れる

今回は語録だけの掲載となります。

 

=============================

塾長語録 『今日も昨日と同じか?』

今年成人した塾の卒業生の成人式(飲み会)を行った。

連絡が取れなかった生徒以外はほとんど参加してくれた。

 

塾長は卒業生と酒が飲める日を心待ちにしているが、月日がたつのはあっという間で、5年近い年月がたったとは思えなかった。

5年ぶりに連絡を取った生徒もいて、再会できたことはとてもうれしかった。

生徒同士も久しぶりに話すようで、同じ酒の席につくことが楽しそうだった。

学生もいれば社会人もいるけど、社会に出ている生徒はやはり早く大人になっているようだった。

不思議なもので、ぜんぜん勉強しなかったやつらほど、丁寧に塾長にお礼を言ってきた。

「塾長はあきらめなかった。」

ただこの一言につきた。

 

安い酒がこんなにうまかった日は無い。

 

笑われて笑われて強くなる

(太宰 治)